MENU
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
WEB野鳥図鑑
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
WEB野鳥図鑑
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. 自己紹介

自己紹介

お問い合わせはこちらから

WEB野鳥図鑑を運営する トリハカセ と申します。
私は生粋のバードウォッチャーであり、子供の頃から鳥を追いかけ続けて早20年が経ちました。
鳥好きは大人になってからも継続し、結局鳥の研究で博士号(理学)を取得したのでした。
現在も某研究機関に所属し、野鳥の研究を続けています。
身元を公表していませんが「頼んでいた原稿まだなのにブログ書いてるよ!」「ブログ書いてないで解析早くやってよ」と
言われ肩身の狭い思いをするのがなんとも…という理由ですので、ご了承いただければと思います。

このブログでは、 鳥類の生態観察や研究の面白さに焦点を当てて、学問的な背景も踏まえて様々な野鳥に迫っていきます。
鳥の生態や進化について理解を深めれば、もっともっと日常のバードウオッチングは楽しくなるのです。
そういった内容について紹介している素晴らしいサイトを運営されている団体もありますが、そのほとんどは有料です。
また研究内容を紹介しているサイトがあったとしても、アカデミックな文章は独特の “固さ” があります。
このサイトでは、管理人の分身とも言える「トリハカセ」が、面白おかしく、かつ正確に研究内容を自身の経験をまじえながら
紹介していけることを目指しています。
そんな本サイトが、鳥類についての情報収集に役立てば幸いです。

なおムシハカセ・カイハカセと共に、科学に関するメディア(Youtube, Note)も運営しています。
ぜひチェックしてみてください。

トリハカセ
生粋の鳥好きで20年以上鳥をみています。
博士号(理学)を持っています。
専門的な知識とバードウオッチングの経験を生かし
バードウオッチングの面白さ、生態の奥深さをブログを通して伝えます。
20代後半です。
詳しくはこちら
新着記事
  • 【対策を徹底解説】クマ怖いvs鳥見たい【安全に鳥見したい!】
    2025-05-08
    愉しみ方
  • Katayama et al 2024
    どんな鳥が増えて、どんな鳥が減ったの?―日本全国の鳥を12年間追った最新研究から見えたこと
    2025-05-06
    コラム
  • Mugimaki_eyecatch
    【ムギマキの生態図鑑】憧れの渡り鳥?見られる季節や場所・繁殖や越冬・識別点
    2025-05-04
    野鳥図鑑
  • 【クロガモの生態図鑑】生息地や分布域・海のグルメレポーター?・意外な繁殖生態
    2024-09-01
    野鳥図鑑
  • 【特別展「鳥」特集】国立科博を訪れる前に知っておきたい鳥の秘密|鳥の系統やゲノムってなんだ?
    2024-07-20
    コラム
カテゴリー
  • コラム
  • 愉しみ方
  • 探鳥地
  • 野鳥図鑑
目次