MENU
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
WEB野鳥図鑑
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
WEB野鳥図鑑
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. 野鳥図鑑
  3. シロハラホオジロの生態図鑑 | 日本海の離島で出会える極東のホオジロ

シロハラホオジロの生態図鑑 | 日本海の離島で出会える極東のホオジロ

2022 10/23
野鳥図鑑
「し」 日本 離島の鳥
2022-09-182022-10-23
シロハラホオジロ

日本列島は春と秋に、さまざまな渡り鳥が通過する中継地です。

本州・九州といった日本の本土はもちろんのこと、その周辺にある離島でも多くの渡り鳥が見られます。

そうした時期のみに、特に離島で多くの個体が発見されるのがシロハラホオジロです。

今回はそんなシロハラホオジロの生態を詳しく紹介していきます。

目次

シロハラホオジロ入門編

シロハラホオジロ | Tristram’s Bunting | Emberiza tristrami | スズメ目ホオジロ科ホオジロ属

レア度:☆☆☆☆☆★★★★★(5/10:渡りの時期に離島などで見られ、数が少ない)

見られる季節:春と秋の渡りの時期

見られる場所:主に離島

見られる環境:草地ややぶに潜む

餌:穀物・昆虫食

シロハラホオジロは15cm、体重約15–20gの小型のホオジロ類です。

日本では繁殖期にはまず見られず、越冬する個体を観察する機会も非常に乏しい本種。

主に5月や10月頃の渡り時期に日本で観察する機会が増えますが、それでも見つけるのは非常に難しいでしょう。

舳倉島、飛島、見島、対馬といった日本海側の離島を訪れれば、観察することができるかもしれません。

シロハラホオジロの特徴

カシラダカとはまるで異なる模様

シロハラホオジロは名前の通り白い腹が識別点かと考えるかもしれませんが、それは誤りです。

シロハラホオジロは顔の特徴的な模様のパタン(特に目の上下にある白色のライン)が特徴です。

顔に白色のラインがあることはオスとメスに共通し、オスは他種と見間違える心配はありません。

一方でメスはカシラダカに似ます。シロハラホオジロの識別点としては

1. 上尾筒(尾羽のうえにかさなる羽)の赤色味が強いこと
2. 顔の白色ラインがはっきりと太いこと
3. お腹に黒色の斑点があること

が挙げられます。両種は似た環境にいることも多いので、もし同時に見られたしっかりとその姿形を見比べてみましょう。

シロハラホオジロの上尾筒
シロハラホオジロの上尾筒はのっぺりと赤い

シロハラホオジロの生態

分布域

シロハラホオジロは中国東部やロシア南東部(ウスリー地方)で繁殖します。

繁殖を終えると、冬は中国の中部や南部で越冬します。

この際には、おそらく多くの個体は大陸内(モンゴル東部)を移動しますが、少数の個体が日本海上を飛び、日本海の離島で記録されるのだと考えられています。

また日本よりも朝鮮半島での渡りの記録が多いことから、日本は主な渡りルートではないことが強く示唆されます。

繁殖・越冬生態

シロハラホオジロは繁殖地に到着すると、日本のホオジロのように縄張りを確立します。

その際には、針葉樹林、広葉樹林、混交林などかなり幅広い環境で縄張りが構築されるようですが、特にナナカマドの木が好まれるようです。

繁殖は5月から7月にかけて行われ、薮のなかにつくった巣に、4–5個の卵を産みます。

約2週間の抱卵はメスによってのみ行われます。繁殖成功度は高いと考えられていますが(平均3羽が巣立つというデータがある)、詳しい研究がなされていません。

越冬地では密なやぶのなかで、小さな群れを作って生息することが知られています。

餌

繁殖期には昆虫類(コウチュウの仲間など)を主に採食します。

この傾向は渡りの時期にも見られ、春先の離島では小型のバッタや、鱗翅目の幼虫(イモムシ)を採食する様子を観察することができるでしょう。

冬は植物の種子や穀物を採食します。

鳴き声

渡りの時期に聞く声のほとんどは地鳴きです。

「チッ」という音がカシラダカよりも鋭く、クロジの地鳴きに近いような音です。

カシラダカの群れからクロジっぽい声が聞こえたら、双眼鏡で個体を探してみましょう。

XENO-CANTOから地鳴きを聞く

観察したことはありませんが、渡り途中にぐぜる(ボソボソとさえずる)可能性もあるのでさえずりを覚えておいて損はないでしょう。

さえずりもクロジに似ていますが、より高い声でなきます。

XENO-CANTOからさえずりを聞く

鳥博士のメモ

シオハラホオジロの見つけ方のコツは、むやみにひらけた環境で探さないことでしょう。

森のなかに1つだけ畑があるような環境や、放棄された畑跡のような場所で餌を探す小鳥を双眼鏡で一羽ずつ観察するのが良いと考えています。

多くの個体はカシラダカだとおもいますが、根気強く探していけばシロハラホオジロに出会えるはずです。

それほどまでに見つけにくいシロハラホオジロですが、昭和初期の時代には、飼鳥市場に一定の流通量があったようです。

朝鮮半島で捕まえられた個体なのか、日本で見つかった貴重な個体であったのか、その真相を現代で知ることはできないのかもしれません。

あわせて読みたい
世界の鳥 個体数ランキング | この地球上には4280億羽の鳥がいる? 全世界に鳥は何羽いるのでしょうか?オーストラリアの研究者は、最新のデータ解析を駆使して、その答えを導き出しました。全世界の鳥の個体数ランキングまでを紹介します。
あわせて読みたい
【オオルリの生態図鑑】鳴き声・都会でも見られる?・分布・越冬・構造色・亜種 コバルトブルーの体色が美しい夏鳥オオルリの羽色に、実は色がついていないということをご存知でしょうか。この記事ではオオルリの生態や、日本で見られたら嬉しい亜種について詳しく紹介します。
あわせて読みたい
ベニマシコの生態図鑑 | 羽がボロボロになるとイチゴ色になる鳥:実は珍しくないって本当?! イチゴ色をしたベニマシコは、身近で見られる数少ない赤色の鳥です。繁殖期にはイチゴ色から毒々しい赤色へと体の色を変えますが、どうやってその色を変えるのでしょうか?
野鳥図鑑
「し」 日本 離島の鳥
ぜひシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

トリハカセ
生粋の鳥好きで20年以上鳥をみています。
博士号(理学)を持っています。
専門的な知識とバードウオッチングの経験を生かし
バードウオッチングの面白さ、生態の奥深さをブログを通して伝えます。
20代後半です。
詳しくはこちら
新着記事
  • 【対策を徹底解説】クマ怖いvs鳥見たい【安全に鳥見したい!】
    2025-05-08
    愉しみ方
  • Katayama et al 2024
    どんな鳥が増えて、どんな鳥が減ったの?―日本全国の鳥を12年間追った最新研究から見えたこと
    2025-05-06
    コラム
  • Mugimaki_eyecatch
    【ムギマキの生態図鑑】憧れの渡り鳥?見られる季節や場所・繁殖や越冬・識別点
    2025-05-04
    野鳥図鑑
  • 【クロガモの生態図鑑】生息地や分布域・海のグルメレポーター?・意外な繁殖生態
    2024-09-01
    野鳥図鑑
  • 【特別展「鳥」特集】国立科博を訪れる前に知っておきたい鳥の秘密|鳥の系統やゲノムってなんだ?
    2024-07-20
    コラム
カテゴリー
  • コラム
  • 愉しみ方
  • 探鳥地
  • 野鳥図鑑
目次
目次