MENU
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
WEB野鳥図鑑
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
WEB野鳥図鑑
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. 野鳥図鑑
  3. オオカラモズの生態図鑑 | 30cmを超えるレアな超大型モズは”はやにえ”をつくるのか?

オオカラモズの生態図鑑 | 30cmを超えるレアな超大型モズは”はやにえ”をつくるのか?

2022 10/01
野鳥図鑑
「お」 中国 珍鳥 農耕地の鳥
2022-10-01
たたずむオオカラモズ

日本で繁殖するモズの仲間はモズ、アカモズ、チゴモズとスズメより一回り大きな身体をしています。

しかしユーラシア大陸には、その1.5倍以上も体が大きく、体重は2倍以上もある超大型モズが生息しています。

そのなかでも最も大きな種として「オオカラモズ」の存在感は図鑑でも異彩を放ちます。

そんな超大型モズは、本当に稀に日本でも観察されることがあるのです。

目次

オオカラモズ入門編

オオカラモズ | Chinese Gray Shrike | Lanius sphenocercus | スズメ目モズ科モズ属

レア度:☆☆★★★★★★★★(8/10:毎年のように数羽が記録される)

見られる季節:冬

見られる場所:日本各地(西日本に多い)

見られる環境:農村地や開拓地などの見渡しの良い環境

餌:肉食(主に昆虫)

オオカラモズは全長30cm、体重が90–100gにもなる超大型のモズ類です。

ちなみにヒヨドリは全長28cmで体重60g、ツグミは全長24cmで体重90g、キジバトの全長33cmで体重200g程ですから、いかに大きいかイメージできるかと思います。

ひらけた環境にある見晴らしの良い場所から、モズのようにあたりを見渡し、餌になる動物を探します。

その姿はモズにしてはあまりにも大きく、猛禽類とは体型が異なるため、見つけた場合には不思議な感覚に陥ること間違いなしです。

小型の猛禽類と言えるほどに大きい

オオカラモズの生態

分布域

オオカラモズは中国北部から北東部にかけて、北朝鮮で繁殖し、中国東部や韓国で越冬します。

そして日本は稀に秋から冬にかけて「迷行」するオオカラモズの行き先と言えます。

その多くの場合、オオカラモズは日本で越冬し、春には大陸に向けて移動します。

迷行する個体数は西日本に多い傾向がありますが、埼玉県や石川県、北海道でも記録があります。

オオカラモズは日本全国で観察できる可能性があるのです。

生息環境

河川敷、牧草地、耕作地などのひらけた環境を好みます。が、越冬期には水田や水辺にひそむ場合もあります。

中国では開けた草原や半砂漠にも生息することが知られています。

電線から地面を眺め、獲物を見つけると飛びかかる

繁殖・越冬生態

オオカラモズの繁殖は4月頃開始されます。つまり越冬地を3月頃には出発するのです。

卵は5–9個産み、メスが16–17日間抱卵します。そして、約3週間ほどの育雛期間を経て、巣立ちを迎えます。

巣立ったあとも数週間にわたって雛は親から餌を貰いながら生活し、独り立ちします。ときに2ヶ月にわたって巣の外での育雛は続きます。

越冬は個体ごとに大きな行動圏(行動するきまった範囲)で行います。

大型のスズメ目ハンター

オオカラモズは枝などから飛び降りて餌を捕獲します。ときに8mもの高さから飛び降ります。私も電線から飛び降りて餌を捕獲する姿を観察したことがあります。

繁殖期の餌生物のほとんどが昆虫です。コウチュウやコオロギの仲間が餌の中心です。

また稀に脊椎動物では鳥類やネズミなど哺乳類、カエルやトカゲも餌として利用され、冬にはネズミの割合が増加します。

そして、オオカラモズも捕獲した餌を枝や有刺鉄線につき差して「はやにえ」を作ります。

「はやにえ」は晩冬や春先にかけて利用され、オオカラモズの栄養となるのです。

望遠鏡からの眺め。その大きさは、チョウゲンボウくらいあるように見えませんか?

オオカラモズの特徴

オオモズとの違い

オオカラモズと類似する種としては、オオモズが挙げられます。

しかし、以下の識別点さえ覚えてしまえば迷うことは少ないでしょう。

1. オオカラモズは明らかに大きい。オオモズ(約25cm, 体重50g)はモズ(約20cm, 体重40g)より大きいなと感じるような感覚
2. オオカラモズは次列風切が白く、翼を閉じている際の白い斑点が非常に広域にわたる。オオモズは初列風切の位置のみ白くなる。
3. オオカラモズは尾羽が異様に長い。

特に1, 2番目の識別点さえ抑えていれば、灰色のモズが現れたときにも、オオカラモズだと自信をもって識別できるはずです。

翼の白斑が目立つ

鳴き声

鳴き声はモズというより、猛禽類のような「キィ キィ」といった声で鳴きます。

鳴き声のバリエーションはかなり豊富ですから、観察した際にはその声も楽しむべきでしょう。

XENO-CANTOから鳴き声を聞く

鳥博士のメモ:見つけ方

オオカラモズを国内で見つける一番重要なことは、運でしょう。

それほどまでに、日本国内で越冬する個体数は乏しいのです。

インターネットが発達した現代では、オオカラモズの出現情報が掲載される場合もありますが、

くれぐれもオオカラモズの邪魔をしないよう、執拗に追いかけて観察・撮影することはやめましょう。

警戒心が強い傾向があると感じますので、観察には望遠鏡は必須です。

あわせて読みたい
世界の鳥 個体数ランキング | この地球上には4280億羽の鳥がいる? 全世界に鳥は何羽いるのでしょうか?オーストラリアの研究者は、最新のデータ解析を駆使して、その答えを導き出しました。全世界の鳥の個体数ランキングまでを紹介します。
あわせて読みたい
【オオルリの生態図鑑】鳴き声・都会でも見られる?・分布・越冬・構造色・亜種 コバルトブルーの体色が美しい夏鳥オオルリの羽色に、実は色がついていないということをご存知でしょうか。この記事ではオオルリの生態や、日本で見られたら嬉しい亜種について詳しく紹介します。
あわせて読みたい
ベニマシコの生態図鑑 | 羽がボロボロになるとイチゴ色になる鳥:実は珍しくないって本当?! イチゴ色をしたベニマシコは、身近で見られる数少ない赤色の鳥です。繁殖期にはイチゴ色から毒々しい赤色へと体の色を変えますが、どうやってその色を変えるのでしょうか?
野鳥図鑑
「お」 中国 珍鳥 農耕地の鳥
ぜひシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

トリハカセ
生粋の鳥好きで20年以上鳥をみています。
博士号(理学)を持っています。
専門的な知識とバードウオッチングの経験を生かし
バードウオッチングの面白さ、生態の奥深さをブログを通して伝えます。
20代後半です。
詳しくはこちら
新着記事
  • 【対策を徹底解説】クマ怖いvs鳥見たい【安全に鳥見したい!】
    2025-05-08
    愉しみ方
  • Katayama et al 2024
    どんな鳥が増えて、どんな鳥が減ったの?―日本全国の鳥を12年間追った最新研究から見えたこと
    2025-05-06
    コラム
  • Mugimaki_eyecatch
    【ムギマキの生態図鑑】憧れの渡り鳥?見られる季節や場所・繁殖や越冬・識別点
    2025-05-04
    野鳥図鑑
  • 【クロガモの生態図鑑】生息地や分布域・海のグルメレポーター?・意外な繁殖生態
    2024-09-01
    野鳥図鑑
  • 【特別展「鳥」特集】国立科博を訪れる前に知っておきたい鳥の秘密|鳥の系統やゲノムってなんだ?
    2024-07-20
    コラム
カテゴリー
  • コラム
  • 愉しみ方
  • 探鳥地
  • 野鳥図鑑
目次
目次