MENU
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
WEB野鳥図鑑
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
WEB野鳥図鑑
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. コラム
  3. コンクリートジャングル|都市は鳥にとって本当に住みにくい環境なのか?

コンクリートジャングル|都市は鳥にとって本当に住みにくい環境なのか?

2022 12/10
コラム
研究
2022-12-10
japanese-tit-juv

都市部はコンクリートジャングルと呼ばれたりします。ビルや道路で構成される都市は、人間のための場所とも言えるでしょう。

都市に住んでいる、または都市を訪れる私たち人間は、都市に行くと全く生物を見ない… わけではなく、

様々な動物や植物を都市で目にするはずです。それらの生き物は自然だけでなく都市にも生息にも生息できる「都市生物」と呼ばれたりします。

では、それらの都市生物にとって、都市は本当に住みやすい環境と言えるのでしょうか?

目次

都市に生息するシジュウカラ

日本や世界の森林から都市まで、様々な環境に生息している鳥類の1種として、シジュウカラが挙げられます。

シジュウカラは、1年を通して都市の公園などに生息し、例えば巣箱などで子育てを行います。

本当に都市で餌は足りているのでしょうか?雛鳥が巣立っていることを考えると足りていそうですが…。

2022年、ハンガリーにあるパンノニア大学のセレスらの研究グループは実験でその疑問を確かめることにしました。果たしてコンクリートジャングルには鳥の餌は十分にあるのでしょうか?

都市は人間が作り出す構造物と言える。
Credit: Gabriel Garcia Marengo

餌と子育て

セレスたちは、森と都市で繁殖中のシジュウカラに、餌台で餌をあげることにしました。量は1日に必要な昆虫の5割ほどです。

しかし、すべてのシジュウカラに餌をあげる訳ではありません。少し離れた位置では餌を与えないグループも設けました。

なぜこのような処理をしたかというと、もし餌が足りていなければ、餌をあげることによって巣立ち雛数が増加すると考えたのです。

すると実際に、都市部では、餌をあげたグループの巣では、餌をあげなかったグループよりも多くの雛を育てあげたのです!

つまり、都市部では、シジュウカラは十分に餌を得られていなかったことが示されたのです。

一方、森林では、餌をあげようがあげまいが、雛は同じくらいの数が巣立ちました。森林では自然な状態で餌が十分にある訳です。

さらに、都市で餌をもらったグループは、森林のグループと同じくらいの雛を育て上げました。給餌されてようやく、自然な状態と言えるような繁殖成功度となるのです。

都市という環境と鳥

トリハカセ

都市=極限環境!

セレスたちの研究は、都市という環境が鳥たちにとって生きづらい環境であることを明らかにしました。

息苦しさを感じる… とかそういうレベルではないのです。餌が足りないのですから。

ちなみに昔の都市はコンクリートに必ずしも覆われておらず、現在よりも鳥たちにとっては住みやすかったかもしれません。

実際に近年の都市化は、日本などでスズメの個体数を大きく減少させたことも示されてきました。

近未来のかっこいい都市には、もしかすると鳥たちの姿はないのかもしれません。

あわせて読みたい
【スズメの図鑑】個体数減少・アメリカでは外来種?・ご近所の巣を荒らす? 最も身近な鳥であるスズメは、近年日本でその数を減らしつつあります。なぜでしょうか?また意外にも獰猛な生態について紹介しています。
あわせて読みたい
世界の鳥 個体数ランキング | この地球上には4280億羽の鳥がいる? 全世界に鳥は何羽いるのでしょうか?オーストラリアの研究者は、最新のデータ解析を駆使して、その答えを導き出しました。全世界の鳥の個体数ランキングまでを紹介します。
あわせて読みたい
【卵の色|青・白・黄色・茶色】着色料?なぜ鳥の卵の色は多様なの? 卵の色が種間で違う理由はなんでしょうか?実は最近まで、この疑問に対して答えを出した研究者はおらず、様々な仮説が議論され続けてきたのです。今回は最新の研究を紹介します。

引用文献
Seress et al. (2019) Food availability limits avian reproduction in the city: An experimental study on great tits Parus major. Journal of Animal Ecology 89: 1570–1580.

コラム
研究
ぜひシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

トリハカセ
生粋の鳥好きで20年以上鳥をみています。
博士号(理学)を持っています。
専門的な知識とバードウオッチングの経験を生かし
バードウオッチングの面白さ、生態の奥深さをブログを通して伝えます。
20代後半です。
詳しくはこちら
新着記事
  • 【対策を徹底解説】クマ怖いvs鳥見たい【安全に鳥見したい!】
    2025-05-08
    愉しみ方
  • Katayama et al 2024
    どんな鳥が増えて、どんな鳥が減ったの?―日本全国の鳥を12年間追った最新研究から見えたこと
    2025-05-06
    コラム
  • Mugimaki_eyecatch
    【ムギマキの生態図鑑】憧れの渡り鳥?見られる季節や場所・繁殖や越冬・識別点
    2025-05-04
    野鳥図鑑
  • 【クロガモの生態図鑑】生息地や分布域・海のグルメレポーター?・意外な繁殖生態
    2024-09-01
    野鳥図鑑
  • 【特別展「鳥」特集】国立科博を訪れる前に知っておきたい鳥の秘密|鳥の系統やゲノムってなんだ?
    2024-07-20
    コラム
カテゴリー
  • コラム
  • 愉しみ方
  • 探鳥地
  • 野鳥図鑑
目次
目次