MENU
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • ギア・本
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
WEB野鳥図鑑
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • ギア・本
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
WEB野鳥図鑑
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • ギア・本
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. ギア・本
  3. 【小型SSDで解決】撮りすぎた鳥の写真データをどうやって長期保存する?

【小型SSDで解決】撮りすぎた鳥の写真データをどうやって長期保存する?

2025 8/17
ギア・本
カメラ ギア 写真
2025-08-17
SSD_eyecatch

フルサイズ一眼レフともなると、撮影した写真のデータ容量が大きく、管理も大変です。

今回の記事では進歩し続ける電子機器を活かし、莫大な写真データの管理を高コスパで実現するための方法を紹介します。

トリハカセ

この記事では、莫大な写真データの保存に使えるオススメ機器を紹介します!

目次

結論:写真管理はSSDで!

撮影した写真をハードディスクに保存しても、次にパソコンに接続し読み込むと表示に時間がかかる。

しかも、すぐに容量がいっぱいになっちゃうんですよね。撮影したデータの整理だけでも頭を悩ませる問題なのに…。

しかし、電子機器も日々進歩しています。爆速で読み込める大容量の記憶装置であるSSDこそ、大量の写真に悩むバードウォッチャーの強い味方なのです。

SSDとは?ハードディスクとの違いは?

従来よく使われていたハードディスク(HDD)は、CDやMDのような磁気ディスクを使用しています。一方で、SSDはSDカードのようなフラッシュメモリを使用しており、情報処理はHDDよりも高速です。

寿命については両者ともに大切に扱えば10年程度は使用できます(寿命については、「SSD 寿命 書き込み回数」などでグーグル検索してみると良いです)。

あわせて読みたい
【研究者・鳥類学者】おすすめの読み物11選【生態学・進化学の本】 生態学や進化学の研究者という謎の職業を知り、研究のモチベーションをあげる面白い図書を11冊紹介します。この記事では、図鑑や教科書以外の本をセレクトしました。

注意点・容量はどうする?

大容量SSDの価格は過去5年間で大きく下がりました。最近では、1TBのSSDが1万円程度、2TBのSSDが2万円程度で購入できます。

購入の注意点

大容量であることを加味すると妥当な価格ですが、1万円で低品質のSSDを掴まされたらたまったものではありません。

近年のネットショッピングの鉄則かもしれませんが、信頼できるメーカーのものを、信頼できる出品者から購入しましょう!

おすすめのSSD

トリハカセ

SanDiskは、フラッシュメモリの製造を行っている企業です。

トリハカセが愛用しているのは、アメリカ企業であるサンディスク社(SanDisk)のSSDである「SanDisk Extreme Portable SSD」です。

容量は500GB、1TB、2TB、4TB、8TBから選べます。おすすめは1TBまたは2TBです。1TBであれば、2万円以下で購入が可能です。

フルサイズ一眼レフで撮影した写真(各30MB)の場合、1TBのSSDであれば34,000枚程度を保存することができます。

ポータブルSSD 1TB 外付SSD SanDisk
created by Rinker
¥16,580 (2025/08/18 10:42:46時点 楽天市場調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
手のひらサイズで1–2TBを実現しています。すごい!
トリハカセ

手に取ると、驚くほど小さい!

写真が多いけれど保存どうしようと迷っている方は買って後悔することはないでしょう。何より小型で置き場所にも困りません。遠征に持って行くのも楽々です。

大容量のものを購入しておけば、都度保存しながら長期的にデータを維持することもそれほど難しくはないでしょう。

あわせて読みたい
【ライチョウの図鑑】中央アルプス放鳥・神の鳥・雛・食性・繁殖生態・海外の分布・個体数 山岳の高山域に生息するライチョウは、神の鳥として知られています。そんな日本ライチョウに特有の特徴や、識別方法を紹介します。
あわせて読みたい
どんな鳥が増えて、どんな鳥が減ったの?―日本全国の鳥を12年間追った最新研究から見えたこと 2009年から2020年まで、日本全国119か所で47種の繁殖鳥類の個体数変動を追い続けた研究が、はっきりと「増えている種」と「減っている種」の傾向を示しました。日本の野鳥の面白い最新研究を紹介します
あわせて読みたい
【オオルリの生態図鑑】鳴き声・都会でも見られる?・分布・越冬・構造色・亜種 コバルトブルーの体色が美しい夏鳥オオルリの羽色に、実は色がついていないということをご存知でしょうか。この記事ではオオルリの生態や、日本で見られたら嬉しい亜種について詳しく紹介します。
あわせて読みたい
オオカラモズの生態図鑑 | 30cmを超えるレアな超大型モズは”はやにえ”をつくるのか? 日本で観察できるモズの仲間のなかで、最も大きくとても珍しいオオカラモズは、日本で非常に稀に越冬する「珍鳥」です。そんなオオカラモズの生態、鳴き声、見分け方や見つけ方を詳しく紹介しています。
あわせて読みたい
シギ・チドリの宝庫「大授搦(だいじゅがらみ)」はどんなところ? 佐賀県の南部、有明海に面した場所に日本一のシギ・チドリの渡来場所といえば「大授搦(だいじゅがらみ)」です。この記事では、大授搦での探鳥のオススメ時期や、潮位を考えた探鳥時間について解説しています。
ギア・本
カメラ ギア 写真
ぜひシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

トリハカセ
生粋の鳥好きで20年以上鳥をみています。鳥類の研究者で、博士号(理学)を持っています。専門的な知識とバードウオッチングの経験を生かし、鳥の面白さ、生態の奥深さ、そして快適な野鳥観察術をブログを通して伝えます。
詳しくはこちら
新着記事
  • SSD_eyecatch
    【小型SSDで解決】撮りすぎた鳥の写真データをどうやって長期保存する?
    2025-08-17
    ギア・本
  • 【クマスプレーのすすめ】クマ怖いvs鳥見たい|対策や選び方を徹底解説
    2025-05-08
    愉しみ方
  • Katayama et al 2024
    どんな鳥が増えて、どんな鳥が減ったの?―日本全国の鳥を12年間追った最新研究から見えたこと
    2025-05-06
    コラム
  • Mugimaki_eyecatch
    【ムギマキの生態図鑑】憧れの渡り鳥?見られる季節や場所・繁殖や越冬・識別点
    2025-05-04
    野鳥図鑑
  • 【クロガモの生態図鑑】生息地や分布域・海のグルメレポーター?・意外な繁殖生態
    2024-09-01
    野鳥図鑑
カテゴリー
  • ギア・本
  • コラム
  • 愉しみ方
  • 探鳥地
  • 野鳥図鑑
目次
目次