最も人気だ高い赤い鳥、それはオオマシコではないでしょうか?
英名は「Pallas’s Rosefinch」つまり、バラ色の鳥です。日本国内で見られる個体数が多くはなく、憧れの鳥としても認識される本種ですが、生態を知れば見つける確率が上がるかもしれません!
この記事では、博士号をもつトリハカセが、
謎に包まれたオオマシコの生態に迫ります!
興味のある項目を目次から選んでくださいね。
オオマシコ入門編
オオマシコ | Pallas’s Rosefinch | Carpodacus roseus | スズメ目アトリ科マシコ属
レア度:☆☆☆☆☆★★★★★(5/10:稀に見られるが、数が少ない)
見られる季節:真冬
見られる場所:本州中部以北(北ほど多い)
見られる環境:主に冷温帯の落葉樹林・混交林
餌:主に穀物食
オオマシコは体長16–18cm、体重20–30グラムほどの小鳥にしては大きめの鳥です。
スズメの全長が15cm・体重が23gですから、野山にいればその大きさはそれなりに目立ちます。
都市部の公園や庭園、梅林などで見られることもありますが、基本的には山間部で生活する鳥です。
ベニマシコとは、その体の大きさや尾羽の短さ、嘴の大きさ、そして翼にベニマシコほどハッキリとした帯が現れないことから識別できます。
オオマシコの生態
地域密着型の生活
オオマシコは極東だけに分布する世界的に珍しい種です。
主な繁殖場所は、ロシア東部やモンゴル北部に広がる針葉樹林です。
冬になると日本、中国、韓国など多少は温かい地域に移動し、越冬します。しかし、その数はそれほど多くはありません…。
上記のeBirdの記録をみると、その記録はカザフスタンやロシア北部、中国東部など広域にわたりますが、記録自体は少ないのがわかります。
多様な餌資源:種子だけじゃない!
日本で過ごすオオマシコの主食は植物の種子です。これはイメージ通りですね。
しかし植物のつぼみや果実だけでなく、時に葉(シュート)も食べることがあるようです。厳しい冬を生き抜く力はもの凄く強そうです。
また、繁殖期の主な餌は昆虫類です。巣のなかの雛がはじめて食べるご飯も昆虫であり、オオマシコが好きな種子が与えられるのは生まれて3日目から。最初は昆虫を餌として育つのです。
餌の多さこそ、冬にオオマシコを探す重要なポイントと言えます!
繁殖期は高密度で
繁殖域内の幅広い環境で繁殖し、高山帯や、低木の雑木林、そして針葉樹林(タイガ)などに巣を作ります。
日本では高山帯のみに分布する針葉樹林であるハイマツでも繁殖するようです。
雌雄が協力し、4–5個の卵を約2週間抱卵し、さらに2週間の育雛を経て巣立たせます。
日本では稀に見られる程度の鳥ですが、繁殖期には1平方キロメートルに20個体が縄張りをもつという研究結果もあり、繁殖域内ではそれなりに見られる鳥なのです。
慎ましかやかな冬の生活
越冬期は、主に標高2500–1500mほどの雑木林や針葉樹林、落葉広葉樹林で生活します。
少数の個体はさらに低標高の私たちの生活圏で越冬します。その場所がまさに、都市公園や緑地なのです。
越冬期は数羽から十数羽の群れで生活しますが、採食時はあまりおしゃべりをせず、
マヒワやアトリと比べると移動時も静かです。それゆえ、発見するのはなかなかに難しいのです。
越冬期にオオマシコが好む環境を知ることが、
自力発見への1番の近道と言えます!
放浪生活と当たり年
当たり年には大群が?!
オオマシコの生態の1つの特徴として、夏から冬にかけた渡りの距離が年によってばらつくことがあります。
言い換えれば、寒さが厳しい冬には観察のチャンスがあがります。
なぜかと言うと、一部の個体は餌が乏しい+寒さが厳しいという条件が揃うと、南への大移動することがあるからです。
ベニヒワやイスカといった鳥たちと同じように、あたり年がある鳥と言えるでしょう。
とは言え、ベニヒワほど当たり年・外れ年ははっきりしません!
見つけるコツ in 本州
完全な自力発見を目指すのであれば、個人的なオススメは低地ではなく、山地で探すことです。
越冬生態のトピックで述べましたが、オオマシコの越冬場所は主に山地です。
北海道など、越冬域の北限に近い場所であれば低地でも十分にチャンスはありますが、本州では山地へ足を運ぶべきでしょう。
上信越高原、中部山岳域、阿武隈山地の周縁部など、標高700m以上の場所でチャンスが多いと思います。
山道沿いなどの日当たりが良く、種子がなる樹木が多い場所などを注意深く探しましょう。彼らは採食中、ほんとうにおしゃべりをしませんから…。
さらに初冬には標高2000m以上に多い一方、1–2月には標高1000m以下で見るチャンスも多くなる印象です。
また、Rhim et al. (2003)によれば、尾根と比較して、谷地形のような場所で観察チャンスがあるようです。
厳冬期こそチャンスなのです!
鳴き声
なんども強調しますが、採食中のオオマシコは本当に静かです。。
しかし群れの声が森のなかから聞こえるなど、地鳴きを覚えておくことは、オオマシコを発見するために非常に重要になります。
地鳴きは金属音で「ツィー」という音です。シメの声に似ています。
しかし、シメよりも鋭く、少し高く、かつ音にバリエーションが多く、喋っている感が強いです。
日本で聞くことはまずない(僕も聞いたことがない)ですが、
さえずりは繊細かつ可憐です。1度は生で聞いてみたいですね。
求む!オオマシコの生態研究
ややレア気味な種ゆえの問題かもしれません。
オオマシコの生態に関する研究は実は非常に乏しく、越冬期・繁殖期ともに生態に関する詳しい研究がありません。
IUCNによれば、個体数は現在安定しているとのことですが、今後その動態が急激に変化する可能性もあります。
詳しい生態や分布に関する情報は、いざ保全活動を開始するとなった際に不可欠な情報になります。
繁殖地での研究は日本人にはややハードルが高そうですが、越冬生態に関する理解が、今後多くのバードウォッチャーや研究者の手によって進められると良いですね。
参考文献
・清棲 (1978) 日本鳥類大図鑑. 講談社, 東京.
・中村・中村 (1995) 原色日本野鳥生態図鑑 陸鳥編. 保育社, 東京.
・真木・大西 (2000) 日本の野鳥590. 平凡社, 東京.
・ピッキオ (2002) 鳥のおもしろ私生活. 夫婦と生活社, 東京.
・大橋 (2003) 鳥の名前. 東京書籍. 東京.
・The Cornell Lab of Ornithology (2023) Birds of the world.
・IUCN (2023) The IUCN red list of threatened species.
・Tietze et al. (2013) Complete phylogeny and historical biogeography of true rosefinches (Aves: Carpodacus). Zoological Journal of the Linnean Society, 169: 215-234.
・Rhim et al (2003) Characteristics of bird communities between slope and valley in natural deciduous forest, South Korea. Journal of Forestry Research, 14: 221-224.
コメント