MENU
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
WEB野鳥図鑑
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
WEB野鳥図鑑
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 【当たり年】イスカやベニヒワ、レンジャクの個体数が爆増する理由とは?気候変動が進行すると減る?

【当たり年】イスカやベニヒワ、レンジャクの個体数が爆増する理由とは?気候変動が進行すると減る?

2024 2/26
コラム
気候変動 研究
2023-12-122024-02-26

2023年の冬は、数年ぶりにイスカやベニヒワの「当たり年」になりました。

各地で多数の個体が観察され、イスカの群れのなかにナキイスカを見つけたなんていう報告も多くありますね。

ではどのような理由で「当たり年」そして「外れ年」は決まっているのでしょうか?

トリハカセ

この記事では、イスカ・ベニヒワ・レンジャクの個体数を決めるメカニズムに迫ります。
興味のある項目を目次から飛んでくださいね。

目次

北から大群がやってくる?

極域タイガで生きる鳥たち

まずは冬になると年によって大量にやってくる鳥たちは、夏のあいだどこにいるのでしょうか?

その答えは、ロシアなどに広がる広大な針葉樹林(タイガ)です。

夏は涼しく過ごしやすいでしょうが、冬になれば話は別です。気温は氷点下20度を下回り、虫たちは眠りにつき、餌といえば針葉樹の種子くらいになります。

ベニヒワは氷点下50度でも生存することができますが、それは餌があればの話。低温に加えて空腹というのは、人も鳥も命に関わります。

あわせて読みたい
【ベニヒワの生態図鑑】マイナス50度でも生きられる赤い鳥はどこで見られる? ベニヒワは冬に北海道・日光戦場ヶ原などで見られるレアな鳥ですが、雪に潜ってマイナス50度を下回る寒さを耐えるって知っていましたか?この記事ではベニヒワの生態や、コベニヒワとの見分け方について紹介しています。

南方への大移動

そんな真冬、数年ごとに、特定の条件が揃うことで鳥たちは一斉に南へと移動を行います。

そしてその南方への移動は、ベニヒワ・イスカなど複数種にわたり同調することがわかっています。

つまり、ベニヒワの大当たりの年は、イスカの個体数も多い可能性が高いのです。

では、どのような理由で鳥たちは南へと移動するのでしょうか?

どんな要因が大切なの?

複数の要因が絡み合う

そんな疑問に対して、ユタ大学のストロング博士たちの研究グループは、マツノキヒワに注目して研究を行いました。

マツノキヒワは「アメリカ大陸のベニヒワ」とも言える鳥であり、数年に1度カナダからアメリカへの南方向の大移動を行います。

1989年から2012年の北アメリカ大陸で得られた大規模データを解析したところ、マツノキヒワが南へと大移動する理由がわかりました。

その条件とは、① 前年の降水量が少ない結果として、マツノキヒワの餌となる針葉樹の実りが乏しくなる ことに加え、

② 当年の気温が平年よりも大幅に低い ことであり、2つの条件が揃うことで鳥の南への大移動が起きることがわかりました。

気候変動と野鳥観察のロマン

さらに、2023年、ウィスコンシン大学マディソン校のウィディック博士らが、対象種を拡大した新たな研究を発表しました。

過去60年間に渡るデータから、タイガに住むベニヒワやイスカを含む鳥類9種の分布の変化や、南への大移動を調べました。

その結果、特に2010年代には鳥たちの分布域は北へとシフトし、さらに南への大移動も起こりにくくなっていたことがわかったのです。

さらにさらに、2010年代には、イスカやベニヒワなどの南への移動の同調性が失われていることもわかりました。

トリハカセ

ベニヒワが多い年にイスカも多い という傾向が崩れ始めています。
その理由については、未だ議論が続いています。

気候変動が進行すれば、思いがけないベニヒワやイスカとの出会える機会は減少していく可能性がありそうです。

参考文献
・Strong et al. (2015) Climatic dipoles drive two principal modes of North American boreal bird irruption. PNAS 112: E2795-E2802.
・Widick et al. (2023) Poleward shifts and altered periodicity in boreal bird irruptions over six decades. J Anim Ecol

あわせて読みたい
【野鳥の天敵】サメは渡り鳥の天敵?実は食べまくっていることが判明! 大型のサメは人間をも恐怖させる存在ですが、震え上がっているのは人間だけではないようです。今回は陸の野鳥とサメの意外な関係を紹介します。
あわせて読みたい
【研究者・鳥類学者】おすすめの読み物11選【生態学・進化学の本】 生態学や進化学の研究者という謎の職業を知り、研究のモチベーションをあげる面白い図書を11冊紹介します。この記事では、図鑑や教科書以外の本をセレクトしました。
あわせて読みたい
【プロ・研究者が教える】初学者から中級者向けのオススメの野鳥図鑑【2024-2025】 書店には様々な図鑑が溢れ、どの図鑑の質が高いのかを判断することは容易ではありません。今回は野鳥観察を20年以上続けている研究者が自信をもってオススメする図鑑を❶識別部門(入門4冊) ❷生態部門(入門3冊) ❸長く使える部門(3冊) ❹写真撮影部門(1冊)❺漫画部門(1冊)に分けて紹介します。
あわせて読みたい
【シメの生態図鑑】分布・嘴色・餌・オスとメスの違い・個体数・鳴き声・生息地 ゴツすぎるシメ嘴の力は、なんと50kgにも及びます。そんな怖い鳥シメの繁殖は、実は可憐で複雑。日本でも少数が繁殖するシメの生態に迫ります。
コラム
気候変動 研究
ぜひシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

トリハカセ
生粋の鳥好きで20年以上鳥をみています。
博士号(理学)を持っています。
専門的な知識とバードウオッチングの経験を生かし
バードウオッチングの面白さ、生態の奥深さをブログを通して伝えます。
20代後半です。
詳しくはこちら
新着記事
  • 【対策を徹底解説】クマ怖いvs鳥見たい【安全に鳥見したい!】
    2025-05-08
    愉しみ方
  • Katayama et al 2024
    どんな鳥が増えて、どんな鳥が減ったの?―日本全国の鳥を12年間追った最新研究から見えたこと
    2025-05-06
    コラム
  • Mugimaki_eyecatch
    【ムギマキの生態図鑑】憧れの渡り鳥?見られる季節や場所・繁殖や越冬・識別点
    2025-05-04
    野鳥図鑑
  • 【クロガモの生態図鑑】生息地や分布域・海のグルメレポーター?・意外な繁殖生態
    2024-09-01
    野鳥図鑑
  • 【特別展「鳥」特集】国立科博を訪れる前に知っておきたい鳥の秘密|鳥の系統やゲノムってなんだ?
    2024-07-20
    コラム
カテゴリー
  • コラム
  • 愉しみ方
  • 探鳥地
  • 野鳥図鑑
目次
目次