MENU
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
WEB野鳥図鑑
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
WEB野鳥図鑑
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. 「お」

「お」– tag –

  • 野鳥図鑑

    【オオマシコの生態図鑑】国内外の生息地・恥ずかしがり屋で意外にデカい・実は普通種?

    オオマシコは個体数が少なく滅多に見られない鳥だと思われがちですが、好む環境や生態を知れば自力発見できるのです。繁殖生態や渡り、世界での分布なども紹介します。
    2023-12-242023-12-25
    トリハカセ
  • オオミズナギドリ
    野鳥図鑑

    【オオミズナギドリの生態図鑑】台風に向かって飛んでいく特別天然記念物は重要な食料源で浮気者?

    オオミズナギドリは繁殖地で人間の食料として利用されることや、実は浮気者だと知っていましたか?また飛び上がれない理由などについて紹介します。
    2023-01-05
    トリハカセ
  • たたずむオオカラモズ
    野鳥図鑑

    オオカラモズの生態図鑑 | 30cmを超えるレアな超大型モズは”はやにえ”をつくるのか?

    日本で観察できるモズの仲間のなかで、最も大きくとても珍しいオオカラモズは、日本で非常に稀に越冬する「珍鳥」です。そんなオオカラモズの生態、鳴き声、見分け方や見つけ方を詳しく紹介しています。
    2022-10-01
    トリハカセ
  • 野鳥図鑑

    【オオルリの生態図鑑】鳴き声・都会でも見られる?・分布・越冬・構造色・亜種

    コバルトブルーの体色が美しい夏鳥オオルリの羽色に、実は色がついていないということをご存知でしょうか。この記事ではオオルリの生態や、日本で見られたら嬉しい亜種について詳しく紹介します。
    2022-09-102023-07-04
    トリハカセ
  • 野鳥図鑑

    オオジュリンの生態図鑑 | 夏羽と冬羽の秘密:草原で生きているのに、なぜジュリン(樹林)?

    本州では、冬の草原で特に頻繁に観察できるオオジュリン。シベリアジュリンとの見分け方や、生態、渡りについて鳥博士が紹介していきます。
    2022-07-112022-10-23
    トリハカセ
1
トリハカセ
生粋の鳥好きで20年以上鳥をみています。
博士号(理学)を持っています。
専門的な知識とバードウオッチングの経験を生かし
バードウオッチングの面白さ、生態の奥深さをブログを通して伝えます。
20代後半です。
詳しくはこちら
新着記事
  • 【対策を徹底解説】クマ怖いvs鳥見たい【安全に鳥見したい!】
    2025-05-08
    愉しみ方
  • Katayama et al 2024
    どんな鳥が増えて、どんな鳥が減ったの?―日本全国の鳥を12年間追った最新研究から見えたこと
    2025-05-06
    コラム
  • Mugimaki_eyecatch
    【ムギマキの生態図鑑】憧れの渡り鳥?見られる季節や場所・繁殖や越冬・識別点
    2025-05-04
    野鳥図鑑
  • 【クロガモの生態図鑑】生息地や分布域・海のグルメレポーター?・意外な繁殖生態
    2024-09-01
    野鳥図鑑
  • 【特別展「鳥」特集】国立科博を訪れる前に知っておきたい鳥の秘密|鳥の系統やゲノムってなんだ?
    2024-07-20
    コラム
カテゴリー
  • コラム
  • 愉しみ方
  • 探鳥地
  • 野鳥図鑑
目次