MENU
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • ギア・本
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報

WEB野鳥図鑑

  • Home
  • 野鳥図鑑
  • ギア・本
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
WEB野鳥図鑑
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • ギア・本
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
  • 探鳥地

    Dr.コトー診療所のロケ地「与那国島」で生物学者が本気の自然観察【志木那島】

  • 野鳥図鑑

    【キジバトの生態図鑑】世界的にはレア・かつては山に!・縁起と文化・離婚しがち?・ライバルはドバト

  • 野鳥図鑑

    イソヒヨドリの生態 | お腹が赤くて青い鳥・都市部に進出している?海外では?

  • 愉しみ方

    【2022年8月版】8月のバードウオッチングの楽しみ方:渡りシーズンがスタート?避暑地の野鳥も魅力的

  • 野鳥図鑑

    コジュリンの生態図鑑 | 見られる生息地と推定されている個体数は?

  • 野鳥図鑑

    オオジュリンの生態図鑑 | 夏羽と冬羽の秘密:草原で生きているのに、なぜジュリン(樹林)?

  • 野鳥図鑑

    ナベコウの生態図鑑 | 非常に稀な冬鳥の可愛らしい生態?どこで見られるの?

  • Common_moorhen
    野鳥図鑑

    バンの生態図鑑 | 世界中で絶賛分布拡大中!お尻が白い理由とは?

最新の野鳥図鑑


  • Mugimaki_eyecatch
    【ムギマキの生態図鑑】憧れの渡り鳥?見られる季節や場所・繁殖や越冬・識別点
    ムギマキは秋を代表する渡り鳥であり、隠れた人気を誇ります。しかしなぜ秋の方が春の渡りの時期より個体数が多いのでしょうか?そんな謎や、詳細な生態に迫っていきます。
    2025-05-04
  • 【クロガモの生態図鑑】生息地や分布域・海のグルメレポーター?・意外な繁殖生態
    クロガモは、海に潜って餌をとる海ガモの代表種です。北海道で多くが越冬しますが、関東でも結構な数が見られるクロガモのグルメな一面や鳴き声、生態について紹介します。
    2024-09-01
  • 【カンムリワシの生態図鑑】沖縄含む分布域・絶滅危惧種・訴訟主・交通事故・琉球の象徴?
    ワシとの名前ながら、大きさは意外に小さいカンムリワシ。八重山民謡にも登場する本種ですが、その分布域は国内に留まらないのを知っていますか?この記事では、そんなカンムリワシの生態を深掘りします。
    2024-07-15
  • 【ゴジュウカラの生態図鑑】広大な分布域・漢字が五十の由来・リフォーム職人?
    頭を下に向ける生態以外にも、泥を使った職人芸をもつゴジュウカラ。名前の由来がシジュウカラにまつわるって知っていましたか?今回はそんなゴジュウカラの生態を深掘りします。
    2024-05-05
  • 【キジバトの生態図鑑】世界的にはレア・かつては山に!・縁起と文化・離婚しがち?・ライバルはドバト
    キジバトは最も身近なハトの1種です。意外なほど希薄なつがい関係や、グラノーラのような食べ物での子育てなど、人間と通づる面白い生態を詳しく紹介していきます。
    2024-03-21
  • 【イスカの生態図鑑】なぜ嘴が交差するの?・神出鬼没の鳥・当たり年には関西でも?
    交差した嘴をもつユニークな鳥「イスカ」は、複雑な社会とおしゃべりな生態をもつことを知っていますか?人間活動の影響を受け、絶滅の直面するイスカの生態や見つけ方を紹介します。
    2024-02-12
More | 野鳥図鑑

驚きの野鳥記事を読む?


  • japanese-tit-juv
    コンクリートジャングル|都市は鳥にとって本当に住みにくい環境なのか?
    コンクリートジャングルは生き物にとって厳しい環境というけれど、本当?!そんな疑問に対し、シジュウカラを調べて答えを出した研究を紹介します。
    2022-12-10
  • 【当たり年】イスカやベニヒワ、レンジャクの個体数が爆増する理由とは?気候変動が進行すると減る?
    数年ごと、イスカやベニヒワの「当たり年」なるものが観測されます。各地で多数の個体が観察され、イスカの群れのなかにナキイスカを見つけたなんていう報告も多くありますが、どのような理由で「当たり年」そして「外れ年」は決まっているのでしょうか?
    2023-12-12
  • 【葛西臨海公園の野鳥情報と自然 2023】珍鳥・東西なぎさ・四季・持ち物・駐車場
    日本有数の知名度を誇る探鳥地「葛西臨海公園」。クロツラヘラサギやミヤコドリを頻繁に観察できる公園でのバードウォッチングで気を付けるべきこととは?鳥博士が解説します。
    2023-05-27
  • 【鳥類研究者になるには?】生物系の学者になる道筋を現役研究者が概説
    今回は研究者を目指す若者(中学生、高校生、大学生)向けの記事です。中学生・高校生・大学生が研究者になりたい!と思ったら、どんなことを考えて、何をすれば良いのでしょうか?また、研究者になるまでに人生とは?
    2023-04-30
  • 理学博士が語るバードウオッチングの楽しみとは?
    バードウオッチングについてどんな印象をもっていますか?紅白歌合戦…?実はみんなにとってとても楽しい趣味なのです。
    2022-06-21
  • 【日本鳥類目録第8版】なぜ鳥の分類が数年おきに変わるのか?系統分類と、その歴史
    日本鳥学会は「日本鳥類目録」の最新のリスト「第8版」を公開しました。しかしなぜ、分類の体系が10年ほどおきに変わるのでしょうか?この記事では、そんな疑問に答えていきます。
    2023-11-03
More | コラム記事

本や便利なギアを探す?


  • SSD_eyecatch
    【小型SSDで解決】撮りすぎた鳥の写真データをどうやって長期保存する?
    フルサイズ一眼レフともなると、撮影した写真のデータ容量が大きく、管理も大変です。今回の記事では進歩し続ける電子機器を活かし、莫大な写真データの管理を高コスパで実現するための方法を紹介します。
    2025-08-17
  • 【研究者・鳥類学者】おすすめの読み物11選【生態学・進化学の本】
    生態学や進化学の研究者という謎の職業を知り、研究のモチベーションをあげる面白い図書を11冊紹介します。この記事では、図鑑や教科書以外の本をセレクトしました。
    2024-02-26
  • 【Ghost of Tsushima】黄色い鳥は実在するって知ってた?【鳥類学】
    対馬を舞台にしたゲーム「Ghost of Tsushima」では、美しい自然を楽しめます。ゲームのなかで登場する黄色いウグイスが実在の鳥だということをみなさんはご存知ですか?
    2024-02-29
More | 本やギアについての記事

鳥情報を探す?


図鑑の順番で鳥を探す
あいうえお順で鳥を探す
日本の鳥の記事を読む
探鳥地の記事を読む

まずは身近な野鳥から?

  • 【スズメの図鑑】個体数減少・アメリカでは外来種?・ご近所の巣を荒らす?

  • ヒヨドリの生態図鑑 | 身近に住む騒がしい鳴き声を聞ける場所は意外にレア?

  • セグロセキレイの生態図鑑 | 日本固有種の男子を優遇した子育てとは?

  • 【キジバトの生態図鑑】世界的にはレア・かつては山に!・縁起と文化・離婚しがち?・ライバルはドバト

  • イソヒヨドリの生態 | お腹が赤くて青い鳥・都市部に進出している?海外では?

Vision & Dream

野鳥観察から鳥類保全に貢献し、地域社会活性へ。

現代、人間の生活は地球上のありとあらゆる自然に影響を及ぼしています。
鳥類もその例外ではなく、さまざまな種の絶滅、個体群の縮小が報告されてきました。
鳥類の減少を食い止めるための対応策を構築・実行することは、喫緊の課題といえます。
WEB野鳥図鑑では、得られた収益の一部を鳥類の保全、調査、研究に寄附することで、
鳥類をまもる事業や活動に直接的に貢献します。
加えて「鳥類観察の面白さ」を研究結果をふまえてわかりやすく発信し、
趣味としての野鳥観察の普及に貢献し、遠征を通した地域社会貢献を目指します。

🐤 運営者情報

トリハカセ

鳥類研究者(若手)です。野鳥の研究で博士号を取得しました。
野鳥観察は生涯の趣味で、かれこれ20年以上鳥を見続けています。
このブログを通して、野鳥観察の面白さや、生態の奥深さを伝えられたら嬉しいです。
森林が好きな環境ですが、干潟や遠洋でもそれなりに鳥を見てきました。
国内のライフリストは410種で、海外も数カ国行ったことがあります。

詳しくはこちら
プライバシーポリシー
お問い合わせ