MENU
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
WEB野鳥図鑑
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
WEB野鳥図鑑
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 【野鳥の天敵】サメは渡り鳥の天敵?実は食べまくっていることが判明!

【野鳥の天敵】サメは渡り鳥の天敵?実は食べまくっていることが判明!

2024 2/26
コラム
渡り鳥 研究
2023-07-202024-02-26

サメは陸に住む我々人間にとって恐怖の対象であり、映画「Jaws(ジョーズ)」をはじめとするメディアにも登場します。

しかし実は、同じく陸に住む小鳥たちにとっても、サメは恐怖の対象であることはあまり知られていません。

今回はそんな、サメと小鳥の意外な関係性についてご紹介します。

トリハカセ

記事は結構長いので、興味のある項目を目次から飛んでくださいね。

目次

魚類学者が鳥類の秘密に迫る!

イタチザメの餌を探れ!

ミシシッピ州立大学の魚類学者であるドライモン博士(Drymon)らの研究グループは、

2019年にアメリカの科学雑誌「Ecology」に驚くべき研究論文を掲載しました。

その論文のタイトルを意訳すると「空から落ちてくる栄養をむさぼるイタチザメ」です。

ドライモン博士らは、105個体のイタチザメの胃内容物を調べたところ、なんとそのうち41個体(39%)が鳥を捕食していることを明らかにしたのです。

しかもその内訳を見ると、陸鳥(スズメ目8種、ハト目1種、キツツキ目1種)が多く、水鳥は1種のみ(アメリカオオバン)だったのです。

トリハカセ

陸の鳥ばっかり!いったい、なぜ?

サメが陸鳥をたくさん食べる理由

大型のサメの1種、イタチザメ

イタチザメが食べていたのは、渡りの途中で海に落ちた鳥たちだったのです。

しかも、イタチザメによる捕食は、秋の渡り時期に集中していることがわかりました。

ドライモン博士らはこの理由について、秋の渡り時期にアメリカ南部で引き起こされる突発的な悪天候が原因ではないかと考えているようです。

というのも、悪天候下で多くの海鳥は海面で休息をとることができる一方、渡り鳥は水面に降り立った後はどうすることもできないのです。

イタチザメは鳥によって生かされている?

このような「空から降ってくる御馳走」は、イタチザメにとってどのような意味があるのでしょうか。

今回観測した41個体のうち、46%にあたる個体は未成熟なイタチザメだったとか。

つまり、捕食の効率がまだ高くない小さいイタチザメにとって、海をただよう小さな渡り鳥の死骸は、彼らの成長にとって非常に貴重な栄養源となっていることが示唆されるのです。

海と陸を渡り鳥がつなぐ意外な関係性は、もしかすると、世界中のさまざまな海の生態系を支える重要なものなのかもしれません。

トリハカセ

はっきりした境界を超えて、生態系は繋がっているのです。

参考文献

・Drymon et al. (2019). Tiger sharks eat songbirds. Ecology, 100: 1-4.
・Drymon et al. (2019). Tiger sharks eat songbirds: reply. Ecology, 100: e02870

あわせて読みたい
【ジョウビタキの図鑑】冬鳥・メス・喧嘩好きな・国内で繁殖・雛・食性・生態・何より可愛い 日本で主要な冬鳥の1種ジョウビタキは、近年日本でも繁殖をはじめました。どこで最初に見つかり、どんな繁殖生態をしているのか、この記事では生態に焦点を当て詳しく紹介します。
あわせて読みたい
【研究者・鳥類学者】おすすめの読み物11選【生態学・進化学の本】 生態学や進化学の研究者という謎の職業を知り、研究のモチベーションをあげる面白い図書を11冊紹介します。この記事では、図鑑や教科書以外の本をセレクトしました。
あわせて読みたい
キアシシギの生態図鑑 | どんな環境を好み、どんな渡りルートで日本にやってくるの? キアシシギは日本を春と秋に通過する旅鳥ですが、どのような場所で繁殖と越冬をするのでしょうか。また、メリケンキアシシギとの識別点も詳しく紹介します。
あわせて読みたい
【ベニヒワの生態図鑑】マイナス50度でも生きられる赤い鳥はどこで見られる? ベニヒワは冬に北海道・日光戦場ヶ原などで見られるレアな鳥ですが、雪に潜ってマイナス50度を下回る寒さを耐えるって知っていましたか?この記事ではベニヒワの生態や、コベニヒワとの見分け方について紹介しています。
コラム
渡り鳥 研究
ぜひシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

トリハカセ
生粋の鳥好きで20年以上鳥をみています。
博士号(理学)を持っています。
専門的な知識とバードウオッチングの経験を生かし
バードウオッチングの面白さ、生態の奥深さをブログを通して伝えます。
20代後半です。
詳しくはこちら
新着記事
  • 【対策を徹底解説】クマ怖いvs鳥見たい【安全に鳥見したい!】
    2025-05-08
    愉しみ方
  • Katayama et al 2024
    どんな鳥が増えて、どんな鳥が減ったの?―日本全国の鳥を12年間追った最新研究から見えたこと
    2025-05-06
    コラム
  • Mugimaki_eyecatch
    【ムギマキの生態図鑑】憧れの渡り鳥?見られる季節や場所・繁殖や越冬・識別点
    2025-05-04
    野鳥図鑑
  • 【クロガモの生態図鑑】生息地や分布域・海のグルメレポーター?・意外な繁殖生態
    2024-09-01
    野鳥図鑑
  • 【特別展「鳥」特集】国立科博を訪れる前に知っておきたい鳥の秘密|鳥の系統やゲノムってなんだ?
    2024-07-20
    コラム
カテゴリー
  • コラム
  • 愉しみ方
  • 探鳥地
  • 野鳥図鑑
目次
目次