MENU
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
WEB野鳥図鑑
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
WEB野鳥図鑑
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. 愉しみ方
  3. 【対策を徹底解説】クマ怖いvs鳥見たい【安全に鳥見したい!】

【対策を徹底解説】クマ怖いvs鳥見たい【安全に鳥見したい!】

2025 5/08
愉しみ方
ツキノワグマ 安全管理
2025-05-08
Generated Image by OpenAI

鳥がたくさんいる場所、それは自ずと人里から離れた場所に位置することが多いものです。

そんな場所では鳥以外の動物に遭遇する確率が高いのも事実。出会いたくない動物NO1はおそらく、クマでしょう。

トリハカセ

この記事では、クマを適切に避け、安全にバードウォッチングを楽しむための知識と道具を紹介していきます!

目次

クマをどうやって避けるか

長ったらしく書くと要点がブレますので、この記事では対処法のみに焦点を当てます。

クマに出会わないようにする、出会ったとしても襲われて怪我をしないようにする、これを徹底するしかありません。

出会った場合の対処:クマスプレー

はっきり言ってしまえば、クマと出会い襲われた場合、こちらが素手であった場合にできることはありません。

クマスプレー(唐辛子スプレー)を購入し、持ち歩きましょう。

クマに出会って、クマが立ち去るのであれば良いです。しかし、こちらに向かってきた場合、距離を保ちながら後退りをし逃げることになりますが、襲われれば怪我は避けられません。

この万が一の備えとして、クマスプレーの携帯は本当に大事です。あなたが大柄で、喧嘩慣れしていたとしてもです。力に自信がない、それほど若くないといった場合には必須だと思います。

1万円前後とちょっと高額ですが、万が一の備えとしてはもっておくと安心です。リュックの肩ひもにケースをつけておけば、クマが接近した際にいつでも取り出せるのでおすすめです。

本州であれば、「大型」ではなく「中型」のクマスプレーで十分対応できます(以下リンクをご覧ください。画像ないですけど)。

POLICE MAGNUM 熊撃退スプレー 中型 ホルスター付
created by Rinker
  • Amazon
トリハカセ

偽物も結構出品されているので、JSDPA(日本護身用品協会)認定品を買っておくと安心だと思います。トリハカセも山でバードウォッチングをするときには絶対に携帯しています。

出会う前の予防:クマ鈴

「クマ鈴でクマは逃げないから意味がない!」といった暴論をみますが、クマを怯えさせるためにクマ鈴は使用するのではありません。

クマ鈴は、こちらの存在をクマに認識させ「出会い頭のビックリ事故」を防ぐために使用します。

笹薮の近くを歩いていたら、いきなりクマが出てきてびっくり!でもびっくりして怖いのは私たち人間だけでなく、クマも一緒です。出会い頭の驚きでクマがパニックになり、自衛のために襲ってくることがあります。

これを避けるために、クマ鈴はリュックに念の為つけておきたいです。ラジオなどでもいいでしょうが、バードウォッチングをしながらとなるとクマ鈴の方が邪魔にならないでしょうね。

トリハカセ

体の大きさ(全長)は、ツキノワグマより人間の方が大きいのです。ツキノワグマも怖がるわけです。

あわせて読みたい
【研究者・鳥類学者】おすすめの読み物11選【生態学・進化学の本】 生態学や進化学の研究者という謎の職業を知り、研究のモチベーションをあげる面白い図書を11冊紹介します。この記事では、図鑑や教科書以外の本をセレクトしました。

本州と北海道

本州に生息しているクマはツキノワグマです。やや小さめですので、クマスプレーは「中型」で事足ります。

しかし、北海道のヒグマはそうはいきません。ヒグマには、クマスプレー「大型」が必要になります。

北海道に行く際には、大型のクマスプレーの購入も検討してみてください。

ただし、クマスプレーは飛行機に持ち込めないので、現地の山用具を扱っているお店を訪れ、購入する方が良いかもしれません。

トリハカセ

ヒグマはちょっと怖すぎますね。

あわせて読みたい
【カンムリワシの生態図鑑】沖縄含む分布域・絶滅危惧種・訴訟主・交通事故・琉球の象徴? ワシとの名前ながら、大きさは意外に小さいカンムリワシ。八重山民謡にも登場する本種ですが、その分布域は国内に留まらないのを知っていますか?この記事では、そんなカンムリワシの生態を深掘りします。
あわせて読みたい
どんな鳥が増えて、どんな鳥が減ったの?―日本全国の鳥を12年間追った最新研究から見えたこと 2009年から2020年まで、日本全国119か所で47種の繁殖鳥類の個体数変動を追い続けた研究が、はっきりと「増えている種」と「減っている種」の傾向を示しました。日本の野鳥の面白い最新研究を紹介します
あわせて読みたい
【プロ・研究者が教える】初学者から中級者向けのオススメの野鳥図鑑【2024-2025】 書店には様々な図鑑が溢れ、どの図鑑の質が高いのかを判断することは容易ではありません。今回は野鳥観察を20年以上続けている研究者が自信をもってオススメする図鑑を❶識別部門(入門4冊) ❷生態部門(入門3冊) ❸長く使える部門(3冊) ❹写真撮影部門(1冊)❺漫画部門(1冊)に分けて紹介します。
あわせて読みたい
【ヤマガラの生態図鑑】5亜種もいるヤマガラ・オーストンヤマガラとは何者? 上緑照葉樹林のなかで頻繁に見かけるヤマガラは、私たちが想像するよりも”温和”な鳥であるかもしれません。生態を紹介します。
あわせて読みたい
【クロハラアジサシの生態】冬に日本で会いやすいアジサシ・鳴き声で識別できる?・特徴 飛んでいるところしか見ることのないクロハラアジサシの意外な生態や識別点とは?全世界の個体数はどれくらい?
愉しみ方
ツキノワグマ 安全管理
ぜひシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

トリハカセ
生粋の鳥好きで20年以上鳥をみています。
博士号(理学)を持っています。
専門的な知識とバードウオッチングの経験を生かし
バードウオッチングの面白さ、生態の奥深さをブログを通して伝えます。
20代後半です。
詳しくはこちら
新着記事
  • 【対策を徹底解説】クマ怖いvs鳥見たい【安全に鳥見したい!】
    2025-05-08
    愉しみ方
  • Katayama et al 2024
    どんな鳥が増えて、どんな鳥が減ったの?―日本全国の鳥を12年間追った最新研究から見えたこと
    2025-05-06
    コラム
  • Mugimaki_eyecatch
    【ムギマキの生態図鑑】憧れの渡り鳥?見られる季節や場所・繁殖や越冬・識別点
    2025-05-04
    野鳥図鑑
  • 【クロガモの生態図鑑】生息地や分布域・海のグルメレポーター?・意外な繁殖生態
    2024-09-01
    野鳥図鑑
  • 【特別展「鳥」特集】国立科博を訪れる前に知っておきたい鳥の秘密|鳥の系統やゲノムってなんだ?
    2024-07-20
    コラム
カテゴリー
  • コラム
  • 愉しみ方
  • 探鳥地
  • 野鳥図鑑
目次
目次