MENU
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
WEB野鳥図鑑
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
WEB野鳥図鑑
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. 野鳥図鑑

野鳥図鑑– category –

  • Mugimaki_eyecatch
    野鳥図鑑

    【ムギマキの生態図鑑】憧れの渡り鳥?見られる季節や場所・繁殖や越冬・識別点

    ムギマキは秋を代表する渡り鳥であり、隠れた人気を誇ります。しかしなぜ秋の方が春の渡りの時期より個体数が多いのでしょうか?そんな謎や、詳細な生態に迫っていきます。
    2025-05-04
    トリハカセ
  • 野鳥図鑑

    【クロガモの生態図鑑】生息地や分布域・海のグルメレポーター?・意外な繁殖生態

    クロガモは、海に潜って餌をとる海ガモの代表種です。北海道で多くが越冬しますが、関東でも結構な数が見られるクロガモのグルメな一面や鳴き声、生態について紹介します。
    2024-09-01
    トリハカセ
  • 野鳥図鑑

    【カンムリワシの生態図鑑】沖縄含む分布域・絶滅危惧種・訴訟主・交通事故・琉球の象徴?

    ワシとの名前ながら、大きさは意外に小さいカンムリワシ。八重山民謡にも登場する本種ですが、その分布域は国内に留まらないのを知っていますか?この記事では、そんなカンムリワシの生態を深掘りします。
    2024-07-15
    トリハカセ
  • 野鳥図鑑

    【ゴジュウカラの生態図鑑】広大な分布域・漢字が五十の由来・リフォーム職人?

    頭を下に向ける生態以外にも、泥を使った職人芸をもつゴジュウカラ。名前の由来がシジュウカラにまつわるって知っていましたか?今回はそんなゴジュウカラの生態を深掘りします。
    2024-05-05
    トリハカセ
  • 野鳥図鑑

    【キジバトの生態図鑑】世界的にはレア・かつては山に!・縁起と文化・離婚しがち?・ライバルはドバト

    キジバトは最も身近なハトの1種です。意外なほど希薄なつがい関係や、グラノーラのような食べ物での子育てなど、人間と通づる面白い生態を詳しく紹介していきます。
    2024-03-21
    トリハカセ
  • 野鳥図鑑

    【イスカの生態図鑑】なぜ嘴が交差するの?・神出鬼没の鳥・当たり年には関西でも?

    交差した嘴をもつユニークな鳥「イスカ」は、複雑な社会とおしゃべりな生態をもつことを知っていますか?人間活動の影響を受け、絶滅の直面するイスカの生態や見つけ方を紹介します。
    2024-02-12
    トリハカセ
  • 野鳥図鑑

    【ユリカモメの生態図鑑】小型なのに超タフなカモメ?冬も夏も日本にいる?

    ユリカモメは都市部でも見られる小型のカモメ類です。意外に長寿で、雛たちは恍惚に親鳥に餌を要求し、工夫を凝らした移動をするって知ってますか?面白すぎる生態を詳しく紹介します。
    2024-01-12
    トリハカセ
  • 野鳥図鑑

    【オオマシコの生態図鑑】国内外の生息地・恥ずかしがり屋で意外にデカい・実は普通種?

    オオマシコは個体数が少なく滅多に見られない鳥だと思われがちですが、好む環境や生態を知れば自力発見できるのです。繁殖生態や渡り、世界での分布なども紹介します。
    2023-12-242023-12-25
    トリハカセ
  • 野鳥図鑑

    【カワセミの生態図鑑】意外に低いレア度・森にも出現・分布は世界規模・夫婦関係の秘密

    カワセミは決して珍しい鳥類ではありません。宝石の名前の由来ともなった青色のカワセミは、意外な渡りをしたり、予想外の餌を食べることもあるのです。カワセミの生態を詳しく解説します。
    2023-11-112023-12-25
    トリハカセ
  • 野鳥図鑑

    【タマシギの生態図鑑】雌雄の姿と役割が逆転?!驚きの一妻多夫生活に迫る

    遠くまで届く鳴き声で求愛する美しいタマシギ、それはメスだと聞いたら納得できますか?今回はとてもユニークな繁殖生態と、一妻多夫という特殊な生態の進化的背景などをタマシギを主役として紹介します。
    2023-09-14
    トリハカセ
  • 野鳥図鑑

    【アカモズの生態図鑑】残り200羽・亜種・生息地・モズとの見分け方・人口飼育・保全に貢献しよう

    日本各地で繁殖するモズの仲間のなかで、最も珍しい種の1種が、アカモズです。かつての日本では普通に見られる繁殖鳥でしたが、現在の個体数はなんと200羽ほどだと見積もられています。そんなアカモズの生態や亜種を詳しく紹介していきます。
    2023-09-06
    トリハカセ
  • 野鳥図鑑

    【アオサギの生態図鑑】どう生きている?エジプト文明とジブリ映画と大食漢アオサギの関係

    アオサギの生態とエジプト文明を詳しく知れば、ジブリ映画「君たちはどう生きるか?」の主要キャラクターにも抜擢された理由も納得できるかも?アオサギの生態や形態的な特徴を紹介します!
    2023-08-29
    トリハカセ
123...4
トリハカセ
生粋の鳥好きで20年以上鳥をみています。
博士号(理学)を持っています。
専門的な知識とバードウオッチングの経験を生かし
バードウオッチングの面白さ、生態の奥深さをブログを通して伝えます。
20代後半です。
詳しくはこちら
新着記事
  • 【対策を徹底解説】クマ怖いvs鳥見たい【安全に鳥見したい!】
    2025-05-08
    愉しみ方
  • Katayama et al 2024
    どんな鳥が増えて、どんな鳥が減ったの?―日本全国の鳥を12年間追った最新研究から見えたこと
    2025-05-06
    コラム
  • Mugimaki_eyecatch
    【ムギマキの生態図鑑】憧れの渡り鳥?見られる季節や場所・繁殖や越冬・識別点
    2025-05-04
    野鳥図鑑
  • 【クロガモの生態図鑑】生息地や分布域・海のグルメレポーター?・意外な繁殖生態
    2024-09-01
    野鳥図鑑
  • 【特別展「鳥」特集】国立科博を訪れる前に知っておきたい鳥の秘密|鳥の系統やゲノムってなんだ?
    2024-07-20
    コラム
カテゴリー
  • コラム
  • 愉しみ方
  • 探鳥地
  • 野鳥図鑑
目次