MENU
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
WEB野鳥図鑑
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
WEB野鳥図鑑
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. 研究

研究– tag –

  • Katayama et al 2024
    コラム

    どんな鳥が増えて、どんな鳥が減ったの?―日本全国の鳥を12年間追った最新研究から見えたこと

    2009年から2020年まで、日本全国119か所で47種の繁殖鳥類の個体数変動を追い続けた研究が、はっきりと「増えている種」と「減っている種」の傾向を示しました。日本の野鳥の面白い最新研究を紹介します
    2025-05-06
    トリハカセ
  • コラム

    【特別展「鳥」特集】国立科博を訪れる前に知っておきたい鳥の秘密|鳥の系統やゲノムってなんだ?

    2024年11月から、国立科学博物館ではじまる特別展「鳥」を100倍楽しむには、ゲノム、系統、DNAに関する基礎知識が不可欠です。この記事では特別展の情報を掲載するとともに、楽しむために必要な関連知識を紹介します!
    2024-07-202024-10-30
    トリハカセ
  • 愉しみ方

    【研究者・鳥類学者】おすすめの読み物11選【生態学・進化学の本】

    生態学や進化学の研究者という謎の職業を知り、研究のモチベーションをあげる面白い図書を11冊紹介します。この記事では、図鑑や教科書以外の本をセレクトしました。
    2024-02-262024-03-09
    トリハカセ
  • 野鳥図鑑

    【ユリカモメの生態図鑑】小型なのに超タフなカモメ?冬も夏も日本にいる?

    ユリカモメは都市部でも見られる小型のカモメ類です。意外に長寿で、雛たちは恍惚に親鳥に餌を要求し、工夫を凝らした移動をするって知ってますか?面白すぎる生態を詳しく紹介します。
    2024-01-12
    トリハカセ
  • コラム

    【当たり年】イスカやベニヒワ、レンジャクの個体数が爆増する理由とは?気候変動が進行すると減る?

    数年ごと、イスカやベニヒワの「当たり年」なるものが観測されます。各地で多数の個体が観察され、イスカの群れのなかにナキイスカを見つけたなんていう報告も多くありますが、どのような理由で「当たり年」そして「外れ年」は決まっているのでしょうか?
    2023-12-122024-02-26
    トリハカセ
  • コラム

    【進化の目撃者】ダーウィンフィンチとやばすぎるグラント夫妻の発見

    ダーウィンフィンチほど生物の進化の解明に貢献した鳥類はいないかもしれません。近年、ある夫婦がダーウィンをも驚かせる発見を成し遂げていたことをあなたはご存知ですか?
    2023-11-122024-02-26
    トリハカセ
  • コラム

    【野鳥の天敵】サメは渡り鳥の天敵?実は食べまくっていることが判明!

    大型のサメは人間をも恐怖させる存在ですが、震え上がっているのは人間だけではないようです。今回は陸の野鳥とサメの意外な関係を紹介します。
    2023-07-202024-02-26
    トリハカセ
  • 野鳥図鑑

    【ホオジロの生態図鑑】繁殖・越冬・生態・スズメとの違い・特徴・分布・渡り・意外な名前の由来

    非常に身近な野鳥ホオジロは独特の生態をもち、多くの鳥類学者を魅了してきました。幼鳥や類似種との識別点や、興味深い生態を詳しく解説します。
    2023-06-28
    トリハカセ
  • コラム

    【鳥類研究者になるには?】生物系の学者になる道筋を現役研究者が概説

    今回は研究者を目指す若者(中学生、高校生、大学生)向けの記事です。中学生・高校生・大学生が研究者になりたい!と思ったら、どんなことを考えて、何をすれば良いのでしょうか?また、研究者になるまでに人生とは?
    2023-04-302024-02-26
    トリハカセ
  • japanese-tit-juv
    コラム

    コンクリートジャングル|都市は鳥にとって本当に住みにくい環境なのか?

    コンクリートジャングルは生き物にとって厳しい環境というけれど、本当?!そんな疑問に対し、シジュウカラを調べて答えを出した研究を紹介します。
    2022-12-10
    トリハカセ
  • color_of_egg
    コラム

    【卵の色|青・白・黄色・茶色】着色料?なぜ鳥の卵の色は多様なの?

    卵の色が種間で違う理由はなんでしょうか?実は最近まで、この疑問に対して答えを出した研究者はおらず、様々な仮説が議論され続けてきたのです。今回は最新の研究を紹介します。
    2022-12-042023-05-07
    トリハカセ
  • コラム

    世界の鳥 個体数ランキング | この地球上には4280億羽の鳥がいる?

    全世界に鳥は何羽いるのでしょうか?オーストラリアの研究者は、最新のデータ解析を駆使して、その答えを導き出しました。全世界の鳥の個体数ランキングまでを紹介します。
    2022-08-162022-10-23
    トリハカセ
1
トリハカセ
生粋の鳥好きで20年以上鳥をみています。
博士号(理学)を持っています。
専門的な知識とバードウオッチングの経験を生かし
バードウオッチングの面白さ、生態の奥深さをブログを通して伝えます。
20代後半です。
詳しくはこちら
新着記事
  • 【対策を徹底解説】クマ怖いvs鳥見たい【安全に鳥見したい!】
    2025-05-08
    愉しみ方
  • Katayama et al 2024
    どんな鳥が増えて、どんな鳥が減ったの?―日本全国の鳥を12年間追った最新研究から見えたこと
    2025-05-06
    コラム
  • Mugimaki_eyecatch
    【ムギマキの生態図鑑】憧れの渡り鳥?見られる季節や場所・繁殖や越冬・識別点
    2025-05-04
    野鳥図鑑
  • 【クロガモの生態図鑑】生息地や分布域・海のグルメレポーター?・意外な繁殖生態
    2024-09-01
    野鳥図鑑
  • 【特別展「鳥」特集】国立科博を訪れる前に知っておきたい鳥の秘密|鳥の系統やゲノムってなんだ?
    2024-07-20
    コラム
カテゴリー
  • コラム
  • 愉しみ方
  • 探鳥地
  • 野鳥図鑑
目次