ホオジロと異なり、本土で繁殖するホオジロ類のなかで比較的レアな鳥がホオアカです。
なにかとホオジロと似た姿をしていますが、生態的な特徴は大きく異なることをご存知ですか?
この記事では鳥の研究で博士号を取得したトリハカセが、
頻繁に見るホオアカの生態に迫ります。
興味のある項目を目次から選んでくださいね。
ホオアカ入門編
ホオアカ | Chestnut-eared Bunting | Emberiza fucata | スズメ目ホオジロ科ホオジロ属
レア度:★★★★☆☆☆☆☆☆(4/10:場所・季節が適切でも、個体数があまり多くない)
見られる季節:夏(北海道・北陸)および通年(本州中部から西日本)
見られる場所:草原・高原・農耕地・干拓地
見られる環境:草原のなかでも、比較的草丈の低い乾いた場所を好む
餌:昆虫および植物の種子
ホオアカは全長16cm、体重14–21gであり、ホオジロよりほんの少しだけ小型のホオジロ属の小鳥です。
ホオジロとの違いは、ホオアカは文字通り「頬が赤い」ことに加えて、
ホオジロが白色の眉斑が目立つ一方で、ホオアカの眉斑は灰色で目立ちません。
ホオジロは低地で多数が繁殖する一方で、ホオアカは山地の草原や、いわゆる「高原」と呼ばれるような環境を好みます。
それが1つのホオアカをなかなか見かけない理由です。逆に、会えた際には嬉しさが湧き上がることでしょう!
思いも寄らない場所でホオアカに出会うと
「おっ!」と少し気分が上がります。
ホオアカの生態
海外と日本の分布域
ホオアカは日本国内どこでも見られる鳥ではありますが、季節によってみられる場所・標高が異なります。
まず、北海道から本州北部では夏鳥です。北海道では海抜0mの湿原などで多数が繁殖しています。
本州中部から九州にかけては留鳥ですが、季節的に標高方向の渡りを多くの個体が行うようで、高原などで繁殖する印象をもっている人も多いかもしれません。冬は低地にやってきます。
西南諸島では冬鳥として分布しますが、それほど個体数は多くないと思います(経験的な僕の印象)。
世界的にみると、極東域を中心に分布します。ヒマラヤ山脈を経て、分布の西端はアフガニスタンあたりに位置します。
ホオジロの分布の西端もアフガニスタンあたりですが、
ホオジロはモンゴル高原方向からアフガニスタンに到達します。
進化的になにか理由があったりして?!
昨日の友は、今日の敵?!
ホオアカは、同じ草原で見られるノビタキやヒバリよりも遅い時期に繁殖地へやってきます。
まずオスがメスよりも早く渡来するのですが、渡来してすぐのオスは、数羽で集まり共同採食場(つまり、共有キッチン)を作って生活します。
しかし渡来して1週間くらい経つと、共有キッチンから離れた場所でもさえずりをはじめます。
そして、たまに共有キッチンに戻ってきては、オス同士で喧嘩をしたりし、ピリピリした時期を過ごします。
その後、各個体はそれぞれの場所に散っていき、繁殖縄張りの形が確定し、繁殖期の最盛期に入っていきます。
また繁殖期には、近縁種のコジュリンなどと重複した場所に縄張りを構えるようです。意外に優しい?!
共同キッチンに戻ってくると安心するのでしょうか?
意識が高い?夫婦で子育て
3−6個の卵を産み、産卵日から24–25日で雛は巣立ちます。一夫一妻で繁殖します。
雛は夫婦で協力して育てます。産卵後、抱卵や抱雛はメスが担当します。オスは餌運びを担当しますが、メスも餌を運びます。
巣立ち後も巣立ち雛に餌を運びますが、2回目の繁殖の準備を並行して行う「仕事のできる」鳥なようです。
繁殖期に利用する餌は、ほとんどが直翅目(バッタ目)や鱗翅目(チョウ目)の昆虫です。
巣は草むらの間や草株の上、藪の枝の上などの置くようにつくることを含めて、ホオジロとほとんど同じです。
が、ホオジロでは「繁殖を失敗し続ける」という記述がある一方で、ホオアカではそういった言及はありません。
悲惨すぎるホオジロの繁殖とは異なり、
ホオアカは上手に繁殖を行うようです。
渡り鳥としての側面
ホオアカの分布を紹介した項目でも述べましたが、ホオアカは基本的に渡りを行います。
この傾向は海外でも共通しており、多くの場所で緯度方向・標高方向へと渡ります。
冬になると山地から低地へとやってきて、農耕地や耕作地といった私たちの生活の近くで多数の個体が見られるようになります。
西日本ほど冬は個体数が多く、実際に九州などにいくと、さほど珍しいという印象も持たなくなるかもしれません。
ホオアカの特徴
コホオアカとの識別
ホオアカの識別を迷う種としては、コホオアカでしょう。
コホオアカは日本で普通に見られる鳥ではありませんが、渡りシーズンの離島なのではホオアカと同じ場所で見られたりします。
・ホオアカはコホオアカに比べて大きい。
・コホオアカには耳羽(頬の赤色)を取り囲むような黒色の縁取りがあるが、ホオアカはない。
・コホオアカは頭央線と側頭線が目立つ。ホオアカは不明瞭。
・ホオアカの方が、頭の灰色味が強い。
コホオアカを本土で発見できると嬉しいんですよねぇ。
メスの特徴
繁殖羽では、オスとメスの識別は比較的容易で、オスの方がメスよりも頭部の灰色味と雨覆の赤褐色が強いです。
またオスの方が体長が大きいですが、野外でその違いを実感するのはほぼ無理です。
とはいえ、冬羽になるとオス・メスの識別は困難になり、頭部を手元で見るなどしないと難しいです。
鳴き声
ホオジロと似ますが、より繊細なフレーズが多いさえずりを行います。そして、フレーズのバリエーションはホオジロよりも少ないような印象があります。
地鳴きはカシラダカに似ますが、よりミヤマホオジロに似た小さく弱い音を出します。
名前の由来
ホオアカの名前の由来は文字通り「頬が赤い」からです。
江戸時代にはすでに「ほほあか」と呼ばれており、またホオジロの「しとど」と区別しホオアカは「あかしとど」と呼ばれていたそうです。
絶滅の可能性
北海道のウトナイ湖では、アカモズとシマアオジの個体数が激減している一方で、ホオアカの個体数はあまり変化していないことが2002年までのデータからわかっています。
近年激減している、アカモズやシマアオジといった鳥のような減少の仕方はしていないようです。
またIUCNも、ホオアカの絶滅リスクは高くないと評価している一方で、情報が不足していることについても言及しています。
個体数などに関する研究が待たれます。
参考文献
・羽田 (1975) 野鳥の生活I. 築地書館, 東京.
・清棲 (1978) 日本鳥類大図鑑. 講談社, 東京.
・中村・中村 (1995) 原色日本野鳥生態図鑑 陸鳥編. 保育社, 東京.
・真木・大西 (2000) 日本の野鳥590. 平凡社, 東京.
・大橋 (2003) 鳥の名前. 東京書籍. 東京.
・中村 () 繁殖期における産地草原性鳥類の群集構造について. 山階鳥研報 3: 334-357.
・久保田 (2021) ホオアカ Emberiza fucata の擬傷行動の観察記録. Strix 37: 69-73.
・The Cornell Lab of Ornithology (2023) Birds of the world.
・IUCN (2023) The IUCN red list of threatened species
・Tamada et al. (2017) Drastic declines in Brown Shrike and Yellow-breasted Bunting at the lake Utonai bird sanctuary, Hokkaido. Ornithological Science, 16: 51-57.
コメント