MENU
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
WEB野鳥図鑑
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
WEB野鳥図鑑
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. 野鳥図鑑
  3. 【キジバトの生態図鑑】世界的にはレア・かつては山に!・縁起と文化・離婚しがち?・ライバルはドバト

【キジバトの生態図鑑】世界的にはレア・かつては山に!・縁起と文化・離婚しがち?・ライバルはドバト

2024 3/21
野鳥図鑑
「き」 日本 森林の鳥 身近な鳥 都市鳥
2024-03-21

「デーデー ポーポーポー」と耳に残りすぎる声でなく鳥、それはキジバトです。

バードウォッチングが趣味の人だけでなく、一般の人にもひろく知られた「The・ハト」とも言えます。

昔の日本人にとっての原風景にも必ず登場… しないのです!さらに、他の鳥よりもずっと寒い時期から繁殖できる不思議な生態をもっているのです!

トリハカセ

この記事では博士号をもつトリハカセが、
意外に多才(?)なThe・ハトことキジバトについて紹介します。
興味のある項目を目次から選んでくださいね。

目次

キジバト入門編

キジバト | Oriental turtle-dove | Streptopelia orientalis | ハト目ハト科キジバト属

レア度:★☆☆☆☆☆☆☆☆☆(1/10:身近で見られる)

見られる季節:周年

見られる場所:日本全国

見られる環境:住宅地から農耕地、森林と多岐にわたる

餌:植物の種子や実など

キジバトは全長33cm、体重170–250gと身近な鳥のなかでは最も大柄な鳥の1種です。

背中の模様がキジっぽいことがキジバトの由来ですが、キジよりもキジバトの方が見る機会が多いですね。

餌はもっぱら植物の種子や実、芽などです。ただカタツムリを食べた例などもあります。

街中だけでなく山間部にも分布する鳥であり、日本のいたるところにいる野鳥と言えるでしょう。

トリハカセ

後半で紹介する鳴き声さえ覚えてしまえば、
案外簡単に発見できます。

あわせて読みたい
【キジの図鑑】国鳥・綺麗なオス・地味なメス・生態・鳴き声・食用 日本の国鳥であるキジは、身近に生息する美しい鳥です。最近では、遺伝子解析から独立種であることもわかってきました。詳しい生態を紹介します。

キジバトの生態

分布域:極東のハト

eBird database より 紫色のところで観察の記録がある

日本では超普通種ですが、その分布は極東域に限られています。

欧州や中東などでは珍鳥です。日本鳥学会で「日本初記録!」などの記録が報告されるように、キジバトも報告の対象です。

例えばRichardson (2019, リンク) はキプロス島でのキジバトの記録を、愛のある写真で紹介しています!

ちなみにebirdのマップ(上図)の欧州に記録があるように、越冬期には稀に東アジアからぶっ飛んでいく個体がいることがわかっています。バーダーは見つけたら嬉しいでしょうね。

トリハカセ

Richardsonの論文を見ると、日本でいうベニバトよりも
レアな鳥なのです。見つけた時は興奮しただろうなぁ…。

あわせて読みたい
【プロ・研究者が教える】初学者から中級者向けのオススメの野鳥図鑑【2024-2025】 書店には様々な図鑑が溢れ、どの図鑑の質が高いのかを判断することは容易ではありません。今回は野鳥観察を20年以上続けている研究者が自信をもってオススメする図鑑を❶識別部門(入門4冊) ❷生態部門(入門3冊) ❸長く使える部門(3冊) ❹写真撮影部門(1冊)❺漫画部門(1冊)に分けて紹介します。

雑なのか神経質なのかわからない繁殖

森のなかでたたずむキジバト

オスは巣材の運び屋、メスは元締めです。巣を組み立てるのはメスの役割。

といいつつ巣の構造は雑そのもので、枝を重ねて巣っぽい構造を作ります。

メスはオスを連れて歩き、いい感じのスポットを紹介します。そしてメスが主体となって、巣の場所を決めるのです。

トリハカセ

人間で言う賃貸の内見ですね!

巣は雑に作る一方で、卵を産む前にはすぐに巣を放棄してしまいます。神経質なんです。

手作りグラノーラで育つ子供

卵は2個です。約15日間の抱卵期間を経て生まれた子供は、さらに15日間植物性のミルクによって育てられます。

といっても牛乳ではなく、ピジョンミルクです。このミルクは「そのう」と呼ばれる植物をすりつぶすための臓器の内壁で、脂肪分やタンパク質を含む「ほぼ牛乳」なのです。

しかも「そのう」で潰された豆や穀物もピジョンミルクには含まれます。

ヒナは1分以上かけてピジョンミルクを飲むこともあるとか。ビップなお子様的イメージですね!

トリハカセ

ピジョンミルクは、人間でいうグラノーラですね!

離婚しがち

自身が餌を食べられれば繁殖できるため(スズメなどは自分で食べる以外に、雛に与える虫自体が必要)、

キジバトはかなり寒い時期から繁殖を開始します。真冬でも穀物は利用できますからね。

でも、繁殖が失敗するとキジバトはつがい関係を簡単に解消します。

そして新しい相手と雑に巣をつくり、失敗したらまた新しい相手を探し… なんと1年に8回ほど繁殖する例もあるようです。インスタントな夫婦関係と言えるでしょう!

デーデーポーポー なぜ鳴く?!

餌を探すキジバト

その答えは縄張りの防衛にあります。オスは150m四方の縄張りを構え、侵入個体を頑張って追い出します。

侵入個体に対しては首を上下に振りながら威嚇し、時に馬乗りになって攻撃します。

キジバトの「デデー ポーポーポー」には、小鳥のさえずりと同じような機能があるのです。

トリハカセ

スズメ目の小鳥のさえずりには、
縄張りの防衛や、メスへのアピールといった作用があります!

一生懸命生きているキジバトと縁起を結びつけるのは、非科学的だしキジバトに失礼かも?!ですね。

国内には複数亜種がいる?!

亜種リュウキュウキジバト

さて、日本にいるキジバトはみんな「普通のキジバト」だと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。

沖縄県本島を含む先島諸島には、亜種リュウキュウキジバトが生息しています。

本州などにいる普通のキジバトこと亜種キジバトと比較して、亜種リュウキュウキジバトは色が全体的に濃いのが特徴です。

とはいえ、森のなかで見ると、背中の色がちょっと黒っぽいかも…?といった具合で、それほど大きな違いは感じないかもしれません。

トリハカセ

あくまで亜種であり、種名は「キジバト」です。

トリハカセ

ちなみにリュウキュウキジバトの鳴き声は、本州のキジバトと違いがわかりません笑

リュウキュウキジバト@石垣島の森のなか

鳴き声

あわせて読みたい
【ベニヒワの生態図鑑】マイナス50度でも生きられる赤い鳥はどこで見られる? ベニヒワは冬に北海道・日光戦場ヶ原などで見られるレアな鳥ですが、雪に潜ってマイナス50度を下回る寒さを耐えるって知っていましたか?この記事ではベニヒワの生態や、コベニヒワとの見分け方について紹介しています。

鳴き声は「デデー ポーポーポー」などと一度聞いたら忘れない声です。

ただし、繁殖期にはオスとメスで「プンッ!」と謎の声で鳴き合ったりします。

ちなみにさまざまなサイトでこの声の意味がわかっている!と述べていますが大嘘で、現状は詳細な実験を交えた検証はなされていません。

トリハカセ

プンッ!という鳴き声はとても可愛いです。

昔の日本とキジバト

昔は超普通種じゃなかった?!

確かにキジバトは、平安時代などから日本人に親しまれ「やまばと」と呼ばれる身近な存在でした。でも、「いえばと」ではないのはなぜでしょう?

榎本(2024)によれば1940年頃は、キジバトは夏は山地で繁殖し、冬になると低地にやってくる鳥だ、と記されています。

そう、キジバトは通年を通して身近で見られる鳥ではなく、冬のみ身近で見られる漂鳥だったのです。現代で言うニュウナイスズメなんかがこうした生態を持ちますね。

トリハカセ

どうして低地でも繁殖するようになったのか、
昔の人々の身近な鳥とは何だったのか、気になりますね。

現在キジバトの個体数は安定していると考えられています。実際、私たちの身近では至る所で見られます。

しかし1940年頃には個体数の減少が心配されていました。近代化が進む2020年代ですら、1940年代と比較するとキジバトを取り巻く環境は大きく良くなっていることが伺えるのです。

参考文献
・羽田 (1975) 続野鳥の生活. 築地書館, 東京.
・清棲 (1978) 日本鳥類大図鑑. 講談社, 東京.
・中村・中村 (1995) 原色日本野鳥生態図鑑 陸鳥編. 保育社, 東京.
・ピッキオ (1997) 鳥のおもしろ私生活. 主婦と生活社, 東京.
・真木・大西 (2000) 日本の野鳥590. 平凡社, 東京.
・大橋 (2003) 鳥の名前. 東京書籍. 東京.
・内田 (2019) 日本産鳥類の卵と巣. まつやま書房, 埼玉県.
・榎本 (2024) 復刻版野鳥便覧. 日本野鳥の会大阪支部, 大阪.
・村上・藤巻 (1983) 北海道十勝地方におけるキジバトの繁殖生態. Tori 31: 95–106.
・The Cornell Lab of Ornithology (2023) Birds of the world.
・IUCN (2023) The IUCN red list of threatened species
・Richardson (2019) The first record of a live Oriental Turtle Dove Streptopelia orientalis in Cyprus. Sandgrouse 41: 201–204.
・Svensson et al. (2009) Birds of Europe. Second edition. princeton, Trento.

あわせて読みたい
【アオサギの生態図鑑】どう生きている?エジプト文明とジブリ映画と大食漢アオサギの関係 アオサギの生態とエジプト文明を詳しく知れば、ジブリ映画「君たちはどう生きるか?」の主要キャラクターにも抜擢された理由も納得できるかも?アオサギの生態や形態的な特徴を紹介します!
あわせて読みたい
【キビタキの生態図鑑】鳴き声・越冬・メス・幼鳥・オオルリとの識別点・都会でも見られる? 日本で最も美しい野鳥の1種キビタキは、ほぼ日本固有の鳥でユニークな繁殖生態を持ちます。生態やオオルリメスとの識別点を知れば更に好きになること、間違いなし!
あわせて読みたい
【ジョウビタキの図鑑】冬鳥・メス・喧嘩好きな・国内で繁殖・雛・食性・生態・何より可愛い 日本で主要な冬鳥の1種ジョウビタキは、近年日本でも繁殖をはじめました。どこで最初に見つかり、どんな繁殖生態をしているのか、この記事では生態に焦点を当て詳しく紹介します。
野鳥図鑑
「き」 日本 森林の鳥 身近な鳥 都市鳥
ぜひシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

トリハカセ
生粋の鳥好きで20年以上鳥をみています。
博士号(理学)を持っています。
専門的な知識とバードウオッチングの経験を生かし
バードウオッチングの面白さ、生態の奥深さをブログを通して伝えます。
20代後半です。
詳しくはこちら
新着記事
  • 【対策を徹底解説】クマ怖いvs鳥見たい【安全に鳥見したい!】
    2025-05-08
    愉しみ方
  • Katayama et al 2024
    どんな鳥が増えて、どんな鳥が減ったの?―日本全国の鳥を12年間追った最新研究から見えたこと
    2025-05-06
    コラム
  • Mugimaki_eyecatch
    【ムギマキの生態図鑑】憧れの渡り鳥?見られる季節や場所・繁殖や越冬・識別点
    2025-05-04
    野鳥図鑑
  • 【クロガモの生態図鑑】生息地や分布域・海のグルメレポーター?・意外な繁殖生態
    2024-09-01
    野鳥図鑑
  • 【特別展「鳥」特集】国立科博を訪れる前に知っておきたい鳥の秘密|鳥の系統やゲノムってなんだ?
    2024-07-20
    コラム
カテゴリー
  • コラム
  • 愉しみ方
  • 探鳥地
  • 野鳥図鑑
目次
目次