MENU
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
WEB野鳥図鑑
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
WEB野鳥図鑑
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. コラム
  3. どんな鳥が増えて、どんな鳥が減ったの?―日本全国の鳥を12年間追った最新研究から見えたこと

どんな鳥が増えて、どんな鳥が減ったの?―日本全国の鳥を12年間追った最新研究から見えたこと

2025 5/06
コラム
日本 気候変動 研究
2025-05-06
Katayama et al 2024
Generated Image by OpenAI

バードウォッチングの楽しみのひとつに、「変化を感じること」があります。昔は当たり前のようにいた鳥が見かけなくなったり、逆に「こんなところに!?」という種と出会ったり。そんなバードウォッチングの感覚を、科学的なデータで裏づけてくれる研究が2024年に発表されました。

研究を行ったのは、日本の国立研究機関やNPO、海外の大学研究者を含む国際チームです(Katayama et al., 2024)。2009年から2020年まで、日本全国119か所で47種の繁殖鳥類の個体数変動を追い続けた、大規模な調査です。その結果、はっきりとした「増えている種」と「減っている種」の傾向が見えてきました。

トリハカセ

日本全国スケールでのとても興味深い研究です。

増加傾向にあるのは「森の常連たち」

この12年間で個体数が増えていたのは、成熟した森林を好む、いわゆる「森林専門種」に分類される鳥たちです。

たとえば、キビタキ、オオルリ、クロジなどの鳥類です。たしかに、最近見る機会が増えた気がする、そんな風に感じる方も多いのではないでしょうか?

日本では1960年代以降、人工林や里山林の手入れが徐々に減少し、結果として「放置された森」が増えています。その過程で森林が成熟し、森林性の鳥たちにとって好ましい環境が広がったと考えられます。とくにキビタキやオオルリのような「落葉広葉樹林を好む種」にとって、ひろがりつつある樹高が高い森林は、格好の繁殖地となります。

あわせて読みたい
【キビタキの生態図鑑】鳴き声・越冬・メス・幼鳥・オオルリとの識別点・都会でも見られる? 日本で最も美しい野鳥の1種キビタキは、ほぼ日本固有の鳥でユニークな繁殖生態を持ちます。生態やオオルリメスとの識別点を知れば更に好きになること、間違いなし!

ただし、植林地に関して、植えられている樹種や林の密度、手入れの有無によって、鳥類にとっての生息地としての価値に大きな差があります。とくにスギやヒノキなど単一樹種で密植された人工林では、林床が暗く貧弱になりやすく、限られた鳥種しか利用できません。そのため、シジュウカラやヒヨドリといったごく一般的な種ばかりが増えてしまい、かえって全体の多様性が低下する可能性もあるのです。

トリハカセ

明治時代から高度経済成長期にかけて、日本の森林はボロボロになっていたんですね。

減少しているのは「人里の鳥たち」

低木のいただきでさえずるホオジロ

一方で、はっきりとした減少傾向が見られたのは、「開放環境を専門的に利用する種」や「森林一般種」と呼ばれる鳥たちです。森林一般種は、成熟した森の内部だけでなく、林縁や草地、農地などの開けた環境も利用する、いわば“森と人里の間にいる鳥”といえるでしょう。

減少している鳥として挙げられているのは、ヒバリ、ホオジロ、モズ、カシラダカなのです。

これらの鳥類が好んで利用するのは、人の手が入ることで保たれてきた半自然的な環境です。かつては日本各地に広がっていた、いわゆる「里山的なモザイク環境」ですが、近年は農業の担い手不足や高齢化により、その維持が難しくなっています。

結果として、農地は耕作放棄され、やがて草地から灌木林へと遷移してしまいます。これらの鳥たちにとっては、利用できる環境が次々と失われているのです。とくにヒバリのように地上で繁殖する種は、背丈の高い草や低木の侵入により巣作りの場所自体が消えてしまいます。遠方の探鳥スポットに行ってまで見たい鳥ですよね。

あわせて読みたい
コジュリンの生態図鑑 | 見られる生息地と推定されている個体数は? 草原で特に珍しいコジュリンの生態を詳細に解説します。実はその生態は詳しく調べられており、絶滅の過程もわかっています。

気候変動の影響は種によってさまざま

気温の上昇に対しての種ごとの反応も、今回の研究では詳しく検討されました。寒冷地に適応した以下のような鳥たちは、明らかに厳しい状況にあります。

減少している種の例は、ゴジュウカラ、ミソサザイ、ヒガラなどの、比較的冷涼な環境を好む種です。

これらの種にとって好ましい生息地は、温暖化によって縮小しつつあると考えられます。ただし、暖かい環境を好む種が必ずしも増えているわけではない点は注意が必要です。

また、気候変動の影響が2015年以降で顕在化していることも注目すべき結果でしょう。

あわせて読みたい
【ライチョウの図鑑】中央アルプス放鳥・神の鳥・雛・食性・繁殖生態・海外の分布・個体数 山岳の高山域に生息するライチョウは、神の鳥として知られています。そんな日本ライチョウに特有の特徴や、識別方法を紹介します。

「当たり前の鳥」こそ、見逃さずに観察を

バードウォッチャーにとって馴染み深い種が、実はひっそりと数を減らしている… そんな現実が、今回の研究によって裏づけられました。いまのところ保護の対象にはなっていなくても、地域から姿を消しつつある「普通の鳥」たち。これらの種に光を当てるのは、むしろ私たちのようなバードウォッチャーの役目なのかもしれません。

通っているフィールドで、聞き慣れた鳥のさえずりを聞いたら、「今年もいてくれてよかった」と少しだけ意識を向けてみてください。その気づきが、未来の鳥たちを守る第一歩になるかもしれません。

トリハカセ

ぜひ何らかの形で、記録を残しておくと良いと思います。
いつの日か、保全に役立つ日がくるかもしれません。

参考文献
・Katayama et al. (2024) Effects of human depopulation and warming climate on bird populations in Japan: Conservation Biology 38: e14175

あわせて読みたい
【当たり年】イスカやベニヒワ、レンジャクの個体数が爆増する理由とは?気候変動が進行すると減る? 数年ごと、イスカやベニヒワの「当たり年」なるものが観測されます。各地で多数の個体が観察され、イスカの群れのなかにナキイスカを見つけたなんていう報告も多くありますが、どのような理由で「当たり年」そして「外れ年」は決まっているのでしょうか?
あわせて読みたい
【オオルリの生態図鑑】鳴き声・都会でも見られる?・分布・越冬・構造色・亜種 コバルトブルーの体色が美しい夏鳥オオルリの羽色に、実は色がついていないということをご存知でしょうか。この記事ではオオルリの生態や、日本で見られたら嬉しい亜種について詳しく紹介します。
あわせて読みたい
【進化の目撃者】ダーウィンフィンチとやばすぎるグラント夫妻の発見 ダーウィンフィンチほど生物の進化の解明に貢献した鳥類はいないかもしれません。近年、ある夫婦がダーウィンをも驚かせる発見を成し遂げていたことをあなたはご存知ですか?
あわせて読みたい
【研究者・鳥類学者】おすすめの読み物11選【生態学・進化学の本】 生態学や進化学の研究者という謎の職業を知り、研究のモチベーションをあげる面白い図書を11冊紹介します。この記事では、図鑑や教科書以外の本をセレクトしました。
あわせて読みたい
【プロ・研究者が教える】初学者から中級者向けのオススメの野鳥図鑑【2024-2025】 書店には様々な図鑑が溢れ、どの図鑑の質が高いのかを判断することは容易ではありません。今回は野鳥観察を20年以上続けている研究者が自信をもってオススメする図鑑を❶識別部門(入門4冊) ❷生態部門(入門3冊) ❸長く使える部門(3冊) ❹写真撮影部門(1冊)❺漫画部門(1冊)に分けて紹介します。
コラム
日本 気候変動 研究
ぜひシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

トリハカセ
生粋の鳥好きで20年以上鳥をみています。
博士号(理学)を持っています。
専門的な知識とバードウオッチングの経験を生かし
バードウオッチングの面白さ、生態の奥深さをブログを通して伝えます。
20代後半です。
詳しくはこちら
新着記事
  • 【対策を徹底解説】クマ怖いvs鳥見たい【安全に鳥見したい!】
    2025-05-08
    愉しみ方
  • Katayama et al 2024
    どんな鳥が増えて、どんな鳥が減ったの?―日本全国の鳥を12年間追った最新研究から見えたこと
    2025-05-06
    コラム
  • Mugimaki_eyecatch
    【ムギマキの生態図鑑】憧れの渡り鳥?見られる季節や場所・繁殖や越冬・識別点
    2025-05-04
    野鳥図鑑
  • 【クロガモの生態図鑑】生息地や分布域・海のグルメレポーター?・意外な繁殖生態
    2024-09-01
    野鳥図鑑
  • 【特別展「鳥」特集】国立科博を訪れる前に知っておきたい鳥の秘密|鳥の系統やゲノムってなんだ?
    2024-07-20
    コラム
カテゴリー
  • コラム
  • 愉しみ方
  • 探鳥地
  • 野鳥図鑑
目次
目次