Blog
-
シロハラホオジロの生態図鑑 | 日本海の離島で出会える極東のホオジロ
日本海側の離島で渡りの時期に見られるシロハラホオジロは多くのバードウオッチャーの憧れの種かもしれません。詳しい生態、渡りルート、近縁種との識別方法や見つ方を紹介します。 -
ベニマシコの生態図鑑 | 羽がボロボロになるとイチゴ色になる鳥:実は珍しくないって本当?!
イチゴ色をしたベニマシコは、身近で見られる数少ない赤色の鳥です。繁殖期にはイチゴ色から毒々しい赤色へと体の色を変えますが、どうやってその色を変えるのでしょうか? -
【オオルリの生態図鑑】鳴き声・都会でも見られる?・分布・越冬・構造色・亜種
コバルトブルーの体色が美しい夏鳥オオルリの羽色に、実は色がついていないということをご存知でしょうか。この記事ではオオルリの生態や、日本で見られたら嬉しい亜種について詳しく紹介します。 -
バンの生態図鑑 | 世界中で絶賛分布拡大中!お尻が白い理由とは?
バンは漆黒の体に、赤と黄色のド派手な嘴という一度見たら忘れることのない見た目をしています。そんなバンの意外な生態や、世界レベルでの分布などについて紹介しています。 -
水曜どうでしょうのロケ地「タマンネガラ国立公園」で生物研究者が4泊5日で本気の自然観察【ブンブン】
水曜日どうでしょうの海外企画のロケ地「タマンネガラ国立公園」で、研究者が本気で野鳥観察をしてきました。大泉洋さんも驚くような発見がたくさんありました。 -
世界の鳥 個体数ランキング | この地球上には4280億羽の鳥がいる?
全世界に鳥は何羽いるのでしょうか?オーストラリアの研究者は、最新のデータ解析を駆使して、その答えを導き出しました。全世界の鳥の個体数ランキングまでを紹介します。 -
アマツバメの生態図鑑 | 戦闘機の横を高速で飛びながら眠るときには、時速100キロで飛ぶ?
高空で生活するアマツバメは、時速160kmで飛行しながら睡眠をとり、餌を数日間飛び続けながら集める不思議な鳥です。そんなアマツバメの生態を詳しく紹介します。 -
セッカの生態図鑑 | 一夫八妻のクズ男と独り身の対比がかわいそうな鳥:繊細な巣作りとは?
草原で飛びながらさえずるセッカは、一部のモテ男が独り身のオスを作り出してしまう残酷な社会構造の鳥なのです。詳しい生態や特徴を紹介します。 -
【2022年8月版】8月のバードウオッチングの楽しみ方:渡りシーズンがスタート?避暑地の野鳥も魅力的
夏本番の暑さとなる8月は、外に出るもの億劫になる猛暑日が続きます。外に出たくなくなりますね。その一方で月末には秋の風を感じ、鳥たちは冬に向けた移動を開始する時期でもあります。今回はそんな猛暑まっただなかの8月のバードウオッチングの楽しみ方... -
キアシシギの生態図鑑 | どんな環境を好み、どんな渡りルートで日本にやってくるの?
キアシシギは日本を春と秋に通過する旅鳥ですが、どのような場所で繁殖と越冬をするのでしょうか。また、メリケンキアシシギとの識別点も詳しく紹介します。 -
イソヒヨドリの生態 | お腹が赤くて青い鳥・都市部に進出している?海外では?
海岸を散策していると頻繁に出会うイソヒヨドリは、青色とオレンジ色が美しい鳥です。近年海岸から都市部に進出しているといった実態や、海外での生態などについて詳しく紹介します。 -
Dr.コトー診療所のロケ地「与那国島」で生物学者が本気の自然観察【志木那島】
Dr.コトー診療所は「志木那島」で外科医が奮闘する話です。そのロケ地「与那国島」は日本の最西端に位置する島で、鳥の楽園なのです。そんな与那国島を訪れて自然を楽しむ方法を紹介します。