MENU
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
WEB野鳥図鑑
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
WEB野鳥図鑑
  • Home
  • 野鳥図鑑
  • たのしみ方
  • 探鳥地
  • コラム
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. Blog

Blog

  • 野鳥図鑑

    【シメの生態図鑑】分布・嘴色・餌・オスとメスの違い・個体数・鳴き声・生息地

    ゴツすぎるシメ嘴の力は、なんと50kgにも及びます。そんな怖い鳥シメの繁殖は、実は可憐で複雑。日本でも少数が繁殖するシメの生態に迫ります。
    2023-07-13
    トリハカセ
  • 野鳥図鑑

    【ホオアカの生態図鑑】繁殖・メス・見つけ方・渡り・コホオアカやホオジロとの識別点・越冬

    日本の草原を代表する鳥「ホオアカ」は、案外見る機会が乏しい鳥です。この記事ではホオアカのユニークな生態や、類似種との識別点を詳しく紹介します。
    2023-07-02
    トリハカセ
  • 野鳥図鑑

    【ホオジロの生態図鑑】繁殖・越冬・生態・スズメとの違い・特徴・分布・渡り・意外な名前の由来

    非常に身近な野鳥ホオジロは独特の生態をもち、多くの鳥類学者を魅了してきました。幼鳥や類似種との識別点や、興味深い生態を詳しく解説します。
    2023-06-28
    トリハカセ
  • 野鳥図鑑

    【キビタキの生態図鑑】鳴き声・越冬・メス・幼鳥・オオルリとの識別点・都会でも見られる?

    日本で最も美しい野鳥の1種キビタキは、ほぼ日本固有の鳥でユニークな繁殖生態を持ちます。生態やオオルリメスとの識別点を知れば更に好きになること、間違いなし!
    2023-06-17
    トリハカセ
  • 野鳥図鑑

    【メダイチドリの図鑑】渡り・繁殖・越冬・オオメダイチドリとの違い・鳴き声・イクメン?

    ポイントを押さえれば、オオメダイチドリとの識別は簡単?干潟で頻繁に見られるメダイチドリの、繁殖や越冬をふくめた生態を紹介します。
    2023-06-09
    トリハカセ
  • 野鳥図鑑

    【コサメビタキの図鑑】メス・繁殖・越冬・サメビタキやエゾビタキとの違い

    地味ですが、ぱっちりした目が可愛らしいコサメビタキの生態を知れば、もっとこの種が好きになるでしょう。越冬などにも焦点を当て、生態や近縁種との識別点を紹介ます。
    2023-05-302023-05-31
    トリハカセ
  • 探鳥地

    【葛西臨海公園の野鳥情報と自然 2023】珍鳥・東西なぎさ・四季・持ち物・駐車場

    日本有数の知名度を誇る探鳥地「葛西臨海公園」。クロツラヘラサギやミヤコドリを頻繁に観察できる公園でのバードウォッチングで気を付けるべきこととは?鳥博士が解説します。
    2023-05-27
    トリハカセ
  • 野鳥図鑑

    【キバラガラの図鑑】 近年日本で越冬記録が増えている・繁殖・分布・都内でも?

    キバラガラの生態や分布を知ることは、自力発見の可能性を上げるかもしれません。キバラガラの日本における記録や、生態について詳しく紹介します。
    2023-05-07
    トリハカセ
  • コラム

    【鳥類研究者になるには?】生物系の学者になる道筋を現役研究者が概説

    今回は研究者を目指す若者(中学生、高校生、大学生)向けの記事です。中学生・高校生・大学生が研究者になりたい!と思ったら、どんなことを考えて、何をすれば良いのでしょうか?また、研究者になるまでに人生とは?
    2023-04-302024-02-26
    トリハカセ
  • 野鳥図鑑

    【ジョウビタキの図鑑】冬鳥・メス・喧嘩好きな・国内で繁殖・雛・食性・生態・何より可愛い

    日本で主要な冬鳥の1種ジョウビタキは、近年日本でも繁殖をはじめました。どこで最初に見つかり、どんな繁殖生態をしているのか、この記事では生態に焦点を当て詳しく紹介します。
    2023-04-012023-06-28
    トリハカセ
  • dusky thrush
    野鳥図鑑

    【ツグミの生態図鑑】食用・ハチジョウツグミって何者?・繁殖・越冬・餌生物・人間のご飯!?

    ツグミは私たちの身近な場所に11月頃渡来する冬鳥です。しかし、秋口から日本にきているって知っていましたか?また食用とされてきた過去もあります。そんなツグミの生態を詳しく紹介します。
    2023-01-232024-03-14
    トリハカセ
  • オオミズナギドリ
    野鳥図鑑

    【オオミズナギドリの生態図鑑】台風に向かって飛んでいく特別天然記念物は重要な食料源で浮気者?

    オオミズナギドリは繁殖地で人間の食料として利用されることや、実は浮気者だと知っていましたか?また飛び上がれない理由などについて紹介します。
    2023-01-05
    トリハカセ
12345...6
トリハカセ
生粋の鳥好きで20年以上鳥をみています。
博士号(理学)を持っています。
専門的な知識とバードウオッチングの経験を生かし
バードウオッチングの面白さ、生態の奥深さをブログを通して伝えます。
20代後半です。
詳しくはこちら
新着記事
  • 【対策を徹底解説】クマ怖いvs鳥見たい【安全に鳥見したい!】
    2025-05-08
    愉しみ方
  • Katayama et al 2024
    どんな鳥が増えて、どんな鳥が減ったの?―日本全国の鳥を12年間追った最新研究から見えたこと
    2025-05-06
    コラム
  • Mugimaki_eyecatch
    【ムギマキの生態図鑑】憧れの渡り鳥?見られる季節や場所・繁殖や越冬・識別点
    2025-05-04
    野鳥図鑑
  • 【クロガモの生態図鑑】生息地や分布域・海のグルメレポーター?・意外な繁殖生態
    2024-09-01
    野鳥図鑑
  • 【特別展「鳥」特集】国立科博を訪れる前に知っておきたい鳥の秘密|鳥の系統やゲノムってなんだ?
    2024-07-20
    コラム
カテゴリー
  • コラム
  • 愉しみ方
  • 探鳥地
  • 野鳥図鑑